最新記事

映画評

『ラーゲリより愛を込めて』 二宮和也演じる主人公が、ソ連兵への抵抗の先にみた希望の光

A MESSAGE OF HOPE

2022年12月7日(水)18時52分
小原ブラス(タレント、コラムニスト)
映画『ラーゲリより愛を込めて』

過酷な生活の中での山本と仲間たちとの友情が心に響く ©2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©1989 清水香子

<シベリア抑留がテーマの映画『ラーゲリより愛を込めて』の舞台でもあるハバロフスク出身の小原ブラスが見た戦争・憎しみ・希望>

第2次大戦後の混乱の中で起きてしまった惨劇、シベリア抑留をテーマにした映画『ラーゲリより愛を込めて』を見た。ラーゲリはロシア語で「キャンプ」という意味で、夏休みになればラーゲリに行くことを楽しみにしている子供たちも多い、ポジティブなワードだ。だが日本では「収容所」と訳され、つらい記憶を呼び起こす悲しい言葉となる。

■【写真】『ラーゲリより愛を込めて』二宮和也演じるシベリア抑留者・山本幡男/映画の予告編映像

過酷な環境下での終わりの見えない労働。耐え切れず命を落としていく仲間。誰もが絶望に陥るなかで「ダモイ(家に帰る)」を信じて生きる山本幡男(はたお)と、彼を待ち続ける妻モジミの愛の物語だが、それ以上に心に響くのは山本と仲間の深い友情だ。誰しも自分のことで精いっぱいなのに、仲間をかばい彼らにも希望を見せようとする山本。自分のために生きるよりも、誰かのために生きる人のほうがずっと強い。仲間の絶望が少しずつ希望に変わり、それぞれが強くなっていくさまにも着目してほしい。

正直、自分には理解のできない山本の行動がいくつもあった。あのように反抗的なことをしたらソ連兵に痛い目に遭わされるのは目に見えているのに、山本はわざわざ殴られにいくようなことをするのだ。映画の途中で少しいら立ちすら覚えた。しかし徐々に、その抵抗は人として生きる楽しみ、希望の火をともし続けるために必要な戦いだったのだと気付く。

その抵抗さえもやめてしまえば仲間同士の絆もできなかったし、おのおのが孤独に、少しずつ絶望の闇にのまれることになっただろう。

そしてロシア、まさに山本が収容されていた施設のあったハバロフスク出身の人間として、ソ連兵が捕虜に暴行を加えるたびに考えさせられた。なぜそんなことができたのかと。ひとたび戦争が起きれば憎しみは連鎖し、怒りをコントロールできず普通では考えられないようなことをやってのける人が増えるものだ。

ソ連の戦死者数は1450万人と、ドイツの285万人、日本の230万人を凌駕して世界最多だったといわれる。それだけの命を奪った戦争で、やり場のない怒りを敵側についていた国の人に向けて当然だというふうに、日本人捕虜に憎しみを向けたソ連兵もいたのではないか。戦争は人から理性を奪うのだ。

僕自身、シベリア抑留は歴史の教科書で学んだだけでなく、自分のSNSに批判的書き込みをされることも多かったので、ドキュメンタリーを見たり興味を持って調べたこともある。そして、こうした歴史がなければもっと良い両国関係が築け、僕も今より楽に生きられたのにとも思う。

憎しみの連鎖を終わらせるには、長い間戦争をしない、これしかないのではないかと僕は思っている。それなのに世界では今も戦争が続けられ、憎しみの感情が空を覆う。絶望しそうになる時代だからこそ、山本からの希望のメッセージが胸に刺さり、平和を守るための抵抗を続けたいと思えた。平和を信じたい。皆同じ人間だから。

ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中