最新記事

BTSが変えた世界

グラミー賞ノミネートのBTSとその音楽がこんなにも愛される理由

RESPECT YOURSELF!

2020年11月25日(水)11時25分
竹田ダニエル(音楽エージェント、ライター)

magSR20201125respectyourself-2.jpg

9月末の米番組『トゥナイト・ショー』では韓服姿で、ソウルの景福宮の前でパフォーマンス NBC-NBCU PHOTO BANK/GETTY IMAGES

数々のKポップアイドルが激しい競争をくぐり抜けてもアメリカへの本格進出がかなわなかったなかで、なぜBTSがブレイクできたのか。その快挙を語る際には、彼らが直面してきた数々の試練も決して忘れてはならない。

BTSが大スターになった現在でもアジア人であることを嘲笑した人種差別的な言葉や、アイドルに対する偏見に基づいた不当な評価はなくならない。西洋・英語圏・白人中心の価値観で音楽やカルチャーを評価してきたことへの違和感が、BTSの台頭によってやっと議論され始めていること自体が快挙でもある。

人種や言語の壁が立ちはだかるなかで、BTSはその芸術性やイノベーション性、そして曲のメッセージやチャリティー活動を通じた社会貢献が世界中で高く評価されている。テレビの司会者やアスリート等、大スターを含む人々のリスペクトを獲得し、英語圏出身や白人でなくとも尊敬されることが可能だと証明した。

かつてはアジアのアイドルが見下されていたような音楽業界において、彼らは大きな変化をもたらしたパイオニアだ。

BTSのブレイクの大きな起爆剤は何と言ってもパフォーマンス。見る人を引き付け感動させるカリスマ性は、歌唱力と驚異的にそろった踊りにとどまらない。個性とお互いへの強い信頼を生かした、息をのむようなアクロバットやドラマチックな「演技」なども特徴的だ。

「ボーカルライン(JIN、JIMIN、V、JUNG KOOK)」「ラップライン(RM、SUGA、J-HOPE)」「ダンスライン(J-HOPE、JIMIN、JUNG KOOK)」とそれぞれの強みを生かすようにパートを分け、曲中の役割を最適なメンバーに振り分け、ダンスのフォーメーションも個性が引き立つようになっている。

ダンスに苦手意識があるメンバーがいても、その「人間的な魅力」が最大限発揮される。メンバー自身が楽曲の制作過程に濃密に関わっているからこそ、パフォーマンスが「歌わされているもの」「踊らされているもの」にはなっていない。音楽とストーリーが一体となって表現され、その音楽に対する熱意と誠意が自然と伝わってくる。

BTSの主軸にあるのが「若者を傷つける社会に対して声を上げ、NOを突き付け、自分を愛することの大切さを伝え続ける」というメッセージ。

具体的には、「作られたエンタメ」の限界をはるかに超える、一人の人間として尊敬できるロールモデルであること、チャリティーなどに対する姿勢から分かるようにメンバーだけでなく制作陣の社会的意識の高さが突出していること、そして一つの形にとらわれることなく、常に流動的に変化し、進化を大切にしていることだ。

いま挙げた3つの価値観やスキルからだけでも、日本のエンタメ業界が学べるようなことはたくさんあるのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中