最新記事

伝統文化

文楽の第一人者桐竹勘十郎、コロナ禍のなか手作りした人形に込めた思いとは?

2020年9月15日(火)18時11分

この春、文楽の人形遣いの第一人者の1人して知られる桐竹勘十郎さん(67)を不安が襲った。写真は7日、東京の国立劇場で文楽「嫗山姥(こもちやまんば)」の舞台に立つ桐竹勘十郎さん(2020年 ロイター/Issei Kato)

この春、文楽の人形遣いの第一人者の1人として知られる桐竹勘十郎さん(67)を不安が襲った。新型コロナウイルス感染拡大防止のために文楽の公演が全て中止になってしまったからだ。自宅で過ごす日々が続く。この状況がいつまで続くのか、公演は再開するのか、親子のような絆で結ばれている87歳の師匠はまた舞台に立てるのか──。普段は前向きな勘十郎さんだが、心配が尽きなかった。

日本の伝統芸能で、浄瑠璃と人形劇が合わさった文楽は、17世紀に大阪で成立したとされる。その文楽の公演がなくなる異常事態に、勘十郎さんは先のことばかり考えた。

そんな不安を、勘十郎さんは人形を作ることで和らげることができた。自分のためではなく、大阪市中央区高津小学校6年生が文楽の授業で使う稽古用の人形だ。

勘十郎さんは17年ほどこの学校で文楽の授業を受け持っている。今年は、29人の児童が人形遣い、浄瑠璃を語る太夫、三味線のグループに分かれ、それぞれ稽古している。人形遣いだけではない。太夫や三味線も、現役の技芸員(文楽の演者)から学ぶ。

「稽古人形やから自分のデザインでいいわけです。なかなか楽しい時間でした」

ようやく9月に再開した東京公演を前に、勘十郎さんは人形作りに没頭した数週間をそう振り返った。だんだんと形になっていく人形を愛でながら、毛糸で髪の毛を作り、足には自らインターネットで購入した明るい色の子供用の靴下をはかせた。「とにかく人形を触っているだけで楽しい」と、改めて自覚できた。

週に2回の高津小学校の授業は、今年度は6月に始まった。国立文楽劇場の向いにあるので公演中でも授業を行う。はじめは子供たちに文楽を通じてみんなでひとつのものを作り上げることの大切さを知ってほしいと思っていた。文楽人形は3人で遣う。かしらと右手を動かす主遣い(おもづかい)、足を動かす足遣い、そして左手を動かす左遣い。誰かが休めば舞台が成立しない。

長く厳しく報われない修業時代

勘十郎さんが今は亡き父の背中を追いかけて入門したのは14歳のとき。子どものころから絵を描くのが好きで、漫画家になりたいと思うこともあった。だが、13歳で初めて入った文楽の舞台裏が、観客席から見るものとまるで違う世界であることに圧倒され、この道を歩むことを決めた。今では人間国宝となった吉田簑助さんに師事した。

それから厳しく長い修行が続く。足遣いや左遣いは、舞台に出るときは黒衣と黒の頭巾で姿を隠す。観客は彼らの名前も顔もわからない。拍手をもらうのは主遣いだ。勘十郎さんは30歳になったときもまだ父の足遣いを務めていた。

でも勘十郎さんはこの経験を前向きにとらえてきた。なぜなら足遣い、左遣いは、主遣いになるための大切な準備期間だからだ。

「僕らは何のためにやっているのか、そう思うたら終わりなんですよ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中