最新記事

BOOKS

『悪童日記』訳者・堀茂樹と「翻訳」の世界をのぞく──外国語に接することは「寛容の学校」

2020年2月4日(火)18時05分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus 写真:西田香織

「巻を措く能わず」という言葉がある。

あまりに面白くてページをめくる手がとまらない、最後まで一気読みしてしまう──それほどまでに中毒的な書物に対して使う慣用句だが、私にとって、子ども時代の「没入する」読書体験を久々に呼び起こしてくれたのが、まさにこの本だった。

『悪童日記』。ハンガリー生まれの作家アゴタ・クリストフが1986年、母語ではないフランス語で発表した小説だ。無名の作家による50歳にしてのデビュー作品でありながら、世界中の読書好きの間で熱烈に支持され、やがて文学界を席巻するほどの評価を得る。

日本でも1991年に邦訳が刊行され、口コミでじわりじわりと評判が広まり40万部を超すベストセラーになったが、この訳書を手がけたのが、これまた当時まったくの無名で一介のフリー翻訳者だった堀茂樹・慶応義塾大名誉教授だ。

堀さんの人生を変えたとも言える『悪童日記』との出会いはどんなものだったのか。私たちが「外国語」に接するという行為にはどんな意味があるのか。翻訳家という仕事とは? 突っ込んで聞いてみた。

◇ ◇ ◇

「騙されてみるか」。読み始めたら止まらなくなった。

Torus_hori2.jpg

「悪童日記」三部作のフランス語ペーパーバック 撮影:石川智也


──『悪童日記』を初めて読んだときの興奮は忘れられませんが、堀さんにとってもこの作品との出会いは衝撃的なものだったらしいですね。

堀:忘れもしません、1988年の初夏のことです。私は当時パリ18区の下町、どちらかといえば場末に近いような所に住んでいましたが、家の近くに、いかにも本好きの店主が自分の好きな本を並べるために開いた、といった風情の小さな本屋がありました。

その「アスファルト書店」という名の本屋に、ある土曜日の夕方ぶらりと入ったときに、友人でもある店主から「こいつは掘り出し物だよ」と薦められたのが、『悪童日記』と続編の『ふたりの証拠』だったんです。

彼が言うには、前年のクリスマスに、まだそれほど知られていなかった『悪童日記』を友人に贈ろうとしたら、相手がプレゼント用に持ってきた本も同じものだったらしい。目利きの読書人のあいだでは、すでに注目されていたということですね。

そんなエピソードを少し割り引いて聞きながらも、「まあ騙されてみるか」と購入し、読み始めたら、とにかく止まらない。フランスはその季節、夜9時を過ぎても明るいんですけど、窓辺でページをめくる手が本当に止まらず、夜までに読み終えてしまった。

◇ ◇ ◇

この小説には人名や地名はまったく出てこない。舞台はおそらく、第2次大戦下の東欧の片田舎。語り手は双子の少年だ。戦禍を逃れ祖母に預けられた「ぼくら」は、人々を観察してサバイバル術を一から習得し、盗み、欺き、脅し、殺し、極限下を生き抜く。

そして、目に映った事実のみを、ひとかけらの感情も込めずに「日記」に記していく。その即物的過ぎる文体の奥底には、しかし、強い倫理観とヒューマニズムがほとばしっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中