最新記事

スター・ウォーズ完結編『スカイウォーカーの夜明け』への道のり

『スター・ウォーズ』監督に聞いた、批判への心構え、ボツ脚本の感想、多様性の挑戦......

2019年12月18日(水)19時20分
大橋 希(本誌記者)

©2019 and TM Lucsafilm Ltd. All Rights Reserved.

<12月20日、ついに『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が公開される。監督が語るシリーズの魅力、ジョージ・ルーカスとの会議、そして脚本流出事件――。>

2019SWmook_cover200.jpg記念すべき第1作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の公開は1977年。それから40年以上続いたシリーズの最終章となる『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が12月20日に日米同時公開される。

本作の監督は、続3部作の1作目『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』も監督したJ・J・エイブラムズ。ファンの熱い期待が高まるなか、来日したエイブラムズに話を聞いた。


◇ ◇ ◇

――40年以上続いたシリーズの本質にあるものは何だと考えているか。

僕が大好きな「スター・ウォーズ」シリーズの精神っていうのは、生き生きとして感動的で、ロマンティックで、おかしな冒険。同時に、希望と可能性を秘めているということだ。それは今の時代に、ますます必要になっているものだと思う。

――脚本執筆や撮影はスムーズにいった?

もちろん大きな挑戦だったし、クレイジーで予期しないようなことがあるとは思っていた。壮大な物語の最終章を描くのは、容易なことではない。でも、その過程で何かが問題になるとか、行き詰まるということはなかった。

とにかく壮大なスケールのものだから、撮影も大変だった。ただ、いろいろな要素がある中で、特に難しいのは、登場人物の親密な場面を描くことだと思っている。ちゃんと信じられるような演技になっているか、思いやりがあって驚くような表現ができているか、リズムが正しいか、そういうことがとても重要になってくる。

――前作『最後のジェダイ』(ライアン・ジョンソン監督)を見たときはどんな感想を持った?

すごく意外で、楽しくて、撮影も美しく、素晴らしい映画だと思った。物語は僕が予想していた方向にいっている部分も、まったく予想しなかった方向にいっている部分もあった。そのときは、自分がエピソード9(『スカイウォーカーの夜明け』)を監督するとは思っていなかったので、いちファンとして楽しんだ。

――実際に『スカイウォーカーの夜明け』を監督することになって、物語に軌道修正が必要だと考えたところはあったのか。

エピソード7(『フォースの覚醒』)を撮るときに、共同脚本のローレンス・カスダンと、その後の8、9でどういう風に物語が流れ、最終的にこういうエンディングになる......という構想は話していた。だから9はその延長線上で考えればよかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、株式市場の偽情報対策を強化 AI利用で拡散し

ワールド

ゴールドマン、今年と来年の原油価格見通し引き下げ 

ビジネス

ダイムラー・トラック、欧州で11億ドル規模のコスト

ワールド

米政権、ベネズエラ犯罪組織200人超送還 地裁判断
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメは朝、五感を刺激する「ウォーキング・セラピー」とは?
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 6
    『シンシン/SING SING』ニューズウィーク日本版独占…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」…
  • 9
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 10
    劣化ウランの有効活用にも...世界初「ウラン蓄電池」…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 7
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中