最新記事

BOOKS

難治がんの記者が伝えたい「がんだと分かった」ときの考え方

2019年5月7日(火)17時45分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<2人に1人ががんになる時代、考えることを先送りすべきではない――。2016年1月に膵臓がんと診断され、2018年末に亡くなった新聞記者が遺したメッセージ>

2月に出版された『書かずに死ねるか――難治がんの記者がそれでも伝えたいこと』(野上祐著、朝日新聞出版)の著者は、朝日新聞の元政治記者。「元」としたのは、福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月に膵臓(すいぞう)がんと診断され、2018年12月28日に逝去したからだ。

つまり告知を受けてからも闘病しながら執筆を続け、その結果として生まれたのが本書なのである。


「朝日新聞デジタルでときどき配信してきたコラム『がんと闘う記者』をまとめて本にする気はあるか? もしあるなら、出版社に相談しようと思う」
 上司からそう言われたのは、医師から「命に関わりかねない状態」と言われて東京都内の病院に緊急入院した昨年7月(注釈:この文章が書かれたのは2018年12月25日)。ちょうど東京都議選の投開票日のことだった。(「あとがき」より)

そうして生まれた本書にはさまざまな思いが書かれているが、その根底には「危機への参考書になれば」という考えもあったようだ。


 2016年2月、病院で麻酔から目覚めると、闇の中に白衣がぼうっと浮かんだ。
 手術後の様子を見に来た主治医だった。こちらの目礼に、困ったように眉をひそめると、視線をそらし、背中を向けた。無言。手術前に「心配するな」とむやみに大声を上げ、肩をたたいて励ましてきたのとはまるで別人だった。
 しゃべらない相手からも真実を探ろうとする。記者とは、実に因果な商売だと思う。医師の姿におのずと悟るところがあった。数日後に手術結果の正式な説明があり、膵臓がんは切除できなかったことを告げられた。(「はじめに」より)

膵臓がんは、切除できなければ1年後の生存率は10パーセント以下というデータがある「難治がん」のひとつ。「そのデータのような状態だと理解すればいいのか?」と問いかけると、主治医はゆっくりうなずいて「男、40代。やりたいこともあるだろう」と唐突に言ったという。著者の耳にそれは、「最後にやりたいことをやれ」と聞こえたそうだ。

そのような実体験に基づき、著者はまず「自分が『がん』だと分かったらどうするか」について自身の考え方を明らかにしている。

重要視しているのは、自分が「がん」の疑いを指摘されたときのことをシミュレーションしておくこと。

もちろん、気分的にもそれはイメージしにくいだろう。しかし現実問題として、2人に1人ががんになるのである。ということは、夫婦の片方あるいは両方がなる場合を合計した確率は4分の3ということになる。

それどころか、親きょうだい、友人や子供までを加えれば、確率はさらに高まる。つまり、考えることを先送りするのはあまり意味がないわけだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中