最新記事

BOOKS

朝日新聞の思い出話はドキュメンタリーたり得るか

2015年10月11日(日)08時38分
印南敦史(書評家、ライター)

「夜回り」をしていたとき、ソニー盛田社長(当時)夫人から追い立てられたエピソードが披露されているが、そこで著者が盛田夫人にかけることばの非常識さたるや、いま問題視されることの多い「ゆとり社員」のそれと大差ない。まぁ、若かったということなのだろう。

 1991年8月から9月にかけて朝鮮民主主義人民共和国訪問日本記者団の一員として北朝鮮に行ったそうだが、その時点で横田めぐみさんらの拉致事件を「まったく知らなかった」と書いてしまう大胆さにも驚かされる(私の記憶が間違っていなければ、日本政府は1991年の時点で北朝鮮政府に対して拉致問題を提言している)。

 つまり簡単にいえば、ツッコミどころ満載なのだ。だから「新聞業界四方山話」的なエッセイ集としては充分に楽しめるだろう。文体も軽妙で、ユーモアも散りばめられていることだし。

 しかし問題は、これがドキュメンタリーと銘打たれている点である。

「元朝日新聞記者によるドキュメンタリー」と聞けば、読者が純粋に期待するのは記者ならではの鋭い視点であるはずだ。私もそうだったし、時代性を鑑みれば原発事故関連、吉田調書問題などについての考え方はぜひ聞きたいところである。しかし著者が10年前に社を去ったのであれば当然ではあるが、それらに触れられることは一切ない。慰安婦問題についてはページが割かれているが、それも1992年に『月刊Asahi』で自身が体験したことだけだ。

 つまり、ここに書かれているのは個人的な思い出話なのだ。見たこと、聞いたことを「こんなことがありました」と書き連ねているにすぎず、しかも自分の視野に入ることしか書いていないから、「意思」が響いてくるようなことが少ない。先輩部員が痴漢容疑で逮捕されたという話を「~らしい」「あり得ることだと思った」というような曖昧な表現で書かれても、こちらとしては、「ああ、そうですか」としかいえない。


 何の専門も持たない記者ゆえの感慨かもしれないが、朝日新聞での三十六年余の生活は、まさに「友がみなわれよりえらく見ゆる」日々だった。(中略)本書は、そんな不肖が「これだけは専門だ」と唯一言える、自分の身の回りであったことのささやかな報告だ。(332~333ページ「あとがき」より)

 上記に明らかなとおり、これはドキュメンタリーというより「きわめて個人的な回想集」である。そういう意味でタイトルに偽りはないのかもしれないが、これが第14回新潮ドキュメント賞を獲ったという理由が私にはわからない。

 そしてなぜだか、読み終えたあとには、なんともいえない寂しさが残るのだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『ブンヤ暮らし三十六年
――回想の朝日新聞』
永栄潔 著
草思社

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中