最新記事

BOOKS

朝日新聞の思い出話はドキュメンタリーたり得るか

業界よもやま話を書き連ねた『ブンヤ暮らし三十六年――回想の朝日新聞』に欠けているもの

2015年10月11日(日)08時38分
印南敦史(書評家、ライター)

『ブンヤ暮らし三十六年――回想の朝日新聞』(永栄潔著、草思社)というタイトルを見たとき、純粋に「おもしろそうだな」と感じた。漠然とだが、「ゴリゴリとした、新聞記者のハードライフが描かれているのではないか」と期待したからである。ところがそんな気持ちは、ほどなく純粋な疑問に変わってもいった。

「......でも、よくよく考えてみると"ブンヤ"なんて、もう誰も使っていないことばだよな」

 まるで重箱の隅をつつくような話である。が、気になり出したら頭から離れなくなってしまった。そこで知り合いの新聞記者に確認してみたところ、戻ってきたのは、「そういえば最近はあまり聞きませんね。若い人は知らないかも」というような返答。そりゃまぁそうだよなぁ......。妙に納得してしまった。「おもしろそうだな」と感じながらも妙な違和感を拭えなかったのは、きっとそのせいだ。

 いや、厳密にいえば理由はもうひとつある。著者が自分のことを「不肖」と記している点だ。少なくとも私の感覚からすると、「不肖は◯◯をした」という表現はどこか過剰で前時代的。でも、お年を召した方なのだろうから仕方ないなと思いきや、1947生まれとのことなので団塊世代である。"お年を召した"というには若すぎる。だとすれば、古い表現がお好きな方なのだろう。そういう人はいる。

 いずれにしても、36年間の新聞記者生活をつづったのであれば、ましてや、それが朝日新聞だとすればなおさら、いろいろな意味で期待が高まっても当然ではある。一般人には知り得ない、鋭い視点がそこにありそうだ。しかし、相応の期待感とともにページをめくり、一行目を目にしたときから、いきなり出鼻をくじかれた感があった。


 二〇〇五年三月、朝日新聞社から関連会社への異動の打診があった。テレビ朝日やBS朝日のデータ放送を技術面でサポートする日立、NEC、富士通との合弁企業と聞き、務まるかなと思ったが、受けた。定年まで二年余。記者に戻ることはない。(11ページより)

 現場を去ると書かれていることに不満があるわけではない。そうではなく、気になったのは"時間"だ。つまり定年前に異動が決まってから、すでに10年が経過していることになる。当然、語られるのは、そこからさらに昔の話。1971年の入社からの36年間がモチーフになっているので、出てくる話題はとても古いのだ。

 ただ、それらが読みものとして楽しめることもまた事実ではある。

 たとえば「昭和天皇には一度だけ間近でお会いした」との記述があったので身を乗り出したところ、「正確を期せば、二メートルと離れないところで、小一時間ほど拝した」と続くので、「それ、"会った"じゃなくて"見た"ってことじゃないかなぁ?」と、読みながらズッコケてしまった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX

ワールド

中国での宗教活動に台湾人が参加、昨年は1万人以上=

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、高市新政権への期待感
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中