最新記事

BOOKS

朝日新聞の思い出話はドキュメンタリーたり得るか

業界よもやま話を書き連ねた『ブンヤ暮らし三十六年――回想の朝日新聞』に欠けているもの

2015年10月11日(日)08時38分
印南敦史(書評家、ライター)

『ブンヤ暮らし三十六年――回想の朝日新聞』(永栄潔著、草思社)というタイトルを見たとき、純粋に「おもしろそうだな」と感じた。漠然とだが、「ゴリゴリとした、新聞記者のハードライフが描かれているのではないか」と期待したからである。ところがそんな気持ちは、ほどなく純粋な疑問に変わってもいった。

「......でも、よくよく考えてみると"ブンヤ"なんて、もう誰も使っていないことばだよな」

 まるで重箱の隅をつつくような話である。が、気になり出したら頭から離れなくなってしまった。そこで知り合いの新聞記者に確認してみたところ、戻ってきたのは、「そういえば最近はあまり聞きませんね。若い人は知らないかも」というような返答。そりゃまぁそうだよなぁ......。妙に納得してしまった。「おもしろそうだな」と感じながらも妙な違和感を拭えなかったのは、きっとそのせいだ。

 いや、厳密にいえば理由はもうひとつある。著者が自分のことを「不肖」と記している点だ。少なくとも私の感覚からすると、「不肖は◯◯をした」という表現はどこか過剰で前時代的。でも、お年を召した方なのだろうから仕方ないなと思いきや、1947生まれとのことなので団塊世代である。"お年を召した"というには若すぎる。だとすれば、古い表現がお好きな方なのだろう。そういう人はいる。

 いずれにしても、36年間の新聞記者生活をつづったのであれば、ましてや、それが朝日新聞だとすればなおさら、いろいろな意味で期待が高まっても当然ではある。一般人には知り得ない、鋭い視点がそこにありそうだ。しかし、相応の期待感とともにページをめくり、一行目を目にしたときから、いきなり出鼻をくじかれた感があった。


 二〇〇五年三月、朝日新聞社から関連会社への異動の打診があった。テレビ朝日やBS朝日のデータ放送を技術面でサポートする日立、NEC、富士通との合弁企業と聞き、務まるかなと思ったが、受けた。定年まで二年余。記者に戻ることはない。(11ページより)

 現場を去ると書かれていることに不満があるわけではない。そうではなく、気になったのは"時間"だ。つまり定年前に異動が決まってから、すでに10年が経過していることになる。当然、語られるのは、そこからさらに昔の話。1971年の入社からの36年間がモチーフになっているので、出てくる話題はとても古いのだ。

 ただ、それらが読みものとして楽しめることもまた事実ではある。

 たとえば「昭和天皇には一度だけ間近でお会いした」との記述があったので身を乗り出したところ、「正確を期せば、二メートルと離れないところで、小一時間ほど拝した」と続くので、「それ、"会った"じゃなくて"見た"ってことじゃないかなぁ?」と、読みながらズッコケてしまった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

フィリピンの大規模な反汚職デモが2日目に、政府の説

ビジネス

野村HD、「調査の事実ない」 インド債券部門巡る報

ビジネス

野村HD、「調査の事実ない」 インド債券部門巡る報

ワールド

韓国、北朝鮮に軍事境界線に関する協議を提案 衝突リ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中