最新記事

BOOKS

ルイ14世の失敗とリーマン・ショックは「よく似た話」

『帳簿の世界史』は、帳簿をスパイスに歴史のストーリーを楽しめる1冊

2015年6月26日(金)12時50分
印南敦史(書評家、ライター)

「帳簿」といわれた時点で、数学はおろか算数すらおぼつかない「アンチ理数系」は怯えてしまうのである。しかし、それでも『帳簿の世界史』(ジェイコブ・ソール著、村井章子訳、文藝春秋)に好奇心を刺激されたことにはふたつの理由がある。

 まずは装丁だ。色づかいも含め、このデザインには難解なイメージを払拭させる力がある。書評らしくない話題といわれそうだが、装丁の美しさも本にとっては重要である。

 そして、なにより特筆すべきは視点の鋭さだ。帳簿を切り口として世界史を語ろうという発想は、それ自体が新鮮で、しかも強い説得力がある。だが、なぜそのようなことを思いついたのだろう? このことについて語るにあたり、著者は古代と現代との相違点を指摘している。

 会計のシステムを発足させながらも中央管理をやめ、結果的にはフランスを崩壊させてしまったルイ14世の失敗。そして、記憶に新しい2008年9月のリーマン・ブラザーズの破綻。両者を、ともに会計の設計が不適切だったことから起きた「よく似た話」として同一線上で扱っているのだ。つまりは歴史的にみても、官民を問わず会計責任は果たされてこなかったということを指摘しているのである。

「序章」にはこう書かれている。


本書はこの問題に切り込み、会計責任を果たすことがいかにむずかしいかを知るために、700年におよぶ財務会計の歴史をたどる。会計は事業や国家や帝国の礎(いしずえ)となるものだ。会計は、企業の経営者や一国の指導者が現状を把握し、対策を立てるのに役立つ。(12ページより)


 これが、本書が本書たる意味だ。そして、なかでも重要なのが、第1章「帳簿はいかにして生まれたのか」。古代は不正操作が横行し、帳簿の価値も認知されていなかったが、中世イタリアで「複式簿記」が発明されたことにより、会計は資本主義下での企業経営あるいは政権運営の重要なツールとなっていく。そのプロセスがわかりやすく解説されているのである。

 家計簿や銀行通帳のような「単式簿記」は、現金の出入りを記録するだけのもの。収入から支出を引けば残高がわかるというシンプルな考え方だが、現金の増減だけではなく、それに伴う資産の価値も表すことをも可能にしたのが複式簿記。取引を複数の科目ごとに記載するため、「いま現在は赤字なのか黒字なのか」を常に把握することが可能。それは会計の基本的な等式を表すものだと著者は記している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米CIA、中国高官に機密情報の提供呼びかける動画公

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中