最新記事

株の基礎知識

いま日本株を買っているのは誰なのか

2020年9月14日(月)06時30分
鳳ナオミ ※株の窓口より転載

売買主体ごとの特徴を知る

●売りと買いを極端に行動する海外投資家

「海外投資家が日本株の値動きを左右している」と言われることがあります。

売買シェアの7割を占めていることもありますが、彼らは各国の経済や金利環境、企業業績、あるいは政治情勢や地政学的リスクも含め、さまざまなファンダメンタルズの変化に敏感で、一度決めたストラテジーに忠実な売買を行います。

膨大な資金量を保有していることから、結果的に、株式市場の方向を決めるほどの影響力を発揮することになります。いったん「買う」と決めた場合は上値を追って買い、反対に「売る」と決めた場合は下値を叩いてまで売ることが多いので、外国人の売買動向は多くの市場関係者が注目しています。

買い金額と売り金額の差額(プラスなら買い越し、マイナスなら売り越し)が日経平均株価の水準を変えることも珍しくありません。

●逆張り志向の個人投資家

個人投資家は日本株の上昇局面で売り越し、下落局面で買い越すことの多い、いわゆる「逆張り」を行うところに特徴があります。利益確定を急ぐ傾向にあることや、一攫千金を夢見る人が多いのかもしれません。

ただし、IPO(新規株式公開)が多いときには、実態以上に売り越し額が大きく出る傾向があるので、注意したいところです(統計上、売りのみがカウントされるため)。

●個人の代替需要の投資信託

投資信託会社は個人などから小口のお金を集め、まとめて運用する特徴を持つので、新たな投資信託が設定されれば買い越しとなり、解約が相次げば売り越しとなる傾向があります。それゆえ相場に準じた動きとなり、相場を左右する主体とはなりにくいと言えます。

●自社株買いの事業法人

事業法人の売買は、主に「自社株買い」です。株主への利益配分の一環として、毎年1兆円以上を買い越している安定的な買い主体と言えるでしょう。相場が下落基調にある時は、一定の買い支え役として機能します。

●売り基調を継続する銀行・生損保

この主体の特徴は、持ち合い解消の売りを続けていることです。これまでそうであったように、今後も一貫して売り基調が続くことが見込まれています。

●売ることも買うこともある信託銀行

主に年金などを売買しています。世界最大の投資家とされる年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、信託銀行を通じて売買を行っています。

GPIFは金額組み入れ比率の上限があるために、株価上昇局面では日本株の組み入れ比率が高くなり、リバランス(比率調整)のために売り越すことが多いです。一方、株価下落局面では、日本株の組み入れ比率が低くなるので、比率調整のために買い越すことが多いのが特徴です。

組み入れ比率の見直しなどがあると、大変注目される投資主体です。

【話題の記事】
株式投資で「必ずやらなければいけない」本当に大切なこと
動画:タランチュラが鳥を頭から食べる衝撃映像とメカニズム

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は-0.5% 1年ぶり大幅

ワールド

アマゾンとマイクロソフト、エヌビディアの対中輸出制

ワールド

米、台湾への戦闘機部品売却計画を承認 3.3億ドル

ワールド

ファイザー、肥満症薬開発メッツェラの買収を完了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中