最新記事

教育

中学受験で親子でも夫婦でも喧嘩せずに合格を勝ち取る方法

2019年12月26日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

miya227-iStock.

<過酷な中学受験はつらくて当然? 6000もの親子をサポートしてきた中学受験のプロは、決してそうではないと言う。意見の食い違いの乗り越え方、相性による塾の選び方、勉強に集中する時間の活かし方......。幸せな中学受験のヒント>

「中学受験は、親の受験」という言葉がある。過酷と言われる中学受験の当事者は、まだまだ幼さが残る小学生。親が担う役割は大きいという意味だ。「自分が頑張らなければ、わが子は伸びない」という使命のもと、生活の管理や通塾、勉強のサポートなどに奮闘することになる。

その結果、子どもに無理に勉強を押しつけ、親子の仲が悪くなってしまう家庭や、受験をめぐる情報に気持ちをかき乱され、夫婦喧嘩を繰り返してしまう家庭が珍しくない。中学受験とは、子どもにとっても親にとっても、つらく苦しいもの。それを乗り越えた家庭だけが志望校合格というゴールに到達できる――。

本当にそうだろうか?

「中学受験で親子ともに幸せになれると確信している」と、長年、中学受験に携わり、教育や育児、中学受験に関する多数の著書がある小川大介氏は言う。

「中学受験は親が頑張らなければいけない」という考え方に疑問を投げかける小川氏は、新刊『親も子も幸せになれる はじめての中学受験』(CCCメディアハウス)を上梓。これまで6000もの親子の中学受験を個別サポートしてきたという豊富な経験をもとに、受験校の選び方から塾との関わり方、子どもの伸ばし方、そして何より、幸せに中学受験を乗り切るための考え方までを、初めて受験を経験する親に向けてまとめた。

では、どうすれば喧嘩もなく幸せに中学受験で成功できるのか。

何度も話し合い、「家族同盟」で中学受験を乗り越える

親世代が子どものころは、地元の公立中学に通い、高校に入るときに初めて「受験」を経験するというパターンが一般的だったのではないだろうか。しかし現在は、首都圏の一部の地域では4人に1人、学区によっては8割以上が中学受験をする時代になっている。子育ての選択の幅が広がっているのだ。

小川氏は、中学受験をすることを選んだのであれば、第一歩として、親である自分たちに目を向けることが必要だと言う。まずは、夫婦で「子育てビジョン」を確認する。「どんな子に育ってほしいか」という夫婦それぞれの考えを知り、すり合わせていくのだ。その作業には時間がかかるし、エネルギーも必要になるが、じっくりとお互いの意見を言い合える関係を築いていくことが大切だ。

もし、「中学受験をするか否か」の選択で夫婦の意見が食い違ったときは、どうしたらいいか。小川氏の経験上、中学受験は母親のほうが熱心であることが多いという。父親主導で中学受験をする家庭も増えているが、まだまだ少数派だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

中国7月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

韓国大統領「日本と未来志向の協力模索」、解放80周

ワールド

収監中の香港紙創業者・黎智英氏の救出を検討=トラン

ビジネス

米アプライド、8―10月期売上高見通しは市場予想下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 7
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 8
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中