最新記事

キャリア

いま、凡人でも起業して成功できる──その理由

2019年5月10日(金)17時20分
小原聖誉

Witthaya Prasongsin-iStock.

<日本の経済力が低下しており、将来的にも悲観的な状況だが、実は起業をしたい人には追い風が吹いている。そして、起業家になるのに天才である必要はない>

約30 年前の世界の時価総額ランキングを見ると、上位20社のうち14社に日本の企業が名を連ねている。だが現在は、日本の企業は1社も入っていない(下図参照)。GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)を筆頭に、アメリカや中国のテクノロジー企業が上位を独占している。

bonjinbook190510-chart1.png

小原聖誉・著『凡人起業』(CCCメディアハウス)48ページより

日本企業が得意だったものづくりが、一つひとつ手渡ししていくビジネスだとすれば、デジタルは大量の人に即流通させることができるビジネスといえる。今後はAI(人工知能)やIoTなど、ITを活用した革新がますます進んでいくだろう。

そうなると、現状の売上規模の大小ではなく、将来期待値が反映される仕組みの株価においてはIT企業のほうが大きくなっていくのは当然のことだ。日本語という言語のユーザー数の少なさから置いてけぼりになっている日本企業と比べ、グローバルIT企業の時価総額が圧倒的に大きくなっている。

未来を考えるともう少し悲惨だ。例えばベトナムの平均年齢は20代で、ほかのアジア諸国も同様だ。一方、日本は人口減少トレンドに入り、出生率も減り、どんどん平均年齢が高くなっている。

さまざまな指標があるなかで、人口の指標はほとんどズレがなく、未来が正確に予測されるといわれている。平均年齢が若い国との差が今から顕著になり始めているが、この差は今後さらに広がっていく(下図参照)。

bonjinbook190510-chart2.png

小原聖誉・著『凡人起業』(CCCメディアハウス)50ページより

日本語圏の外で勝負できるIT企業が育っていないうえ、人口減少により国力が落ちていく日本。国力が落ちれば日本語圏内でのビジネスが縮小するため、小さなパイを奪い合うことになるだろう。これからは既存のパイを取り合うビジネスよりも、新しいパイをつくるようなビジネスをやっていかなければならない。

それなのに、日本の大企業では、新しいパイをつくる事業が手掛けづらいという構造がスタンダードである。先日、新規事業を考えている大企業の人たちから話を聞いたが、「人口減少も日本国内市場縮小も分かっているから、将来を見据えた新規事業を立ち上げなければならないが、失敗を織り込まなければならないし、売り上げが1パーセントあるかないかの新規事業に対して熱量を掛けることが難しい」といった現状のようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中