最新記事

教育

日本のビジネススクールは何のためにあるのか?

2019年1月29日(火)17時45分
松野 弘(千葉大学客員教授)

拙著『大学教授の資格』(NTT出版、2010年)では、近年増大化しつつある社会人教授(これには、1.「企業経験型」―企業経験を経て大学教員〔教授・教授〕になった人、2.「社会人大学院型」―いわゆる社会人大学院を出て大学教員〔教授・准教授〕になった人、の2つのタイプがある)に対して、大学教授の資格とは何かを詳細に検討した。本書は数多くのマスコミ(朝日新聞の書評や耕論、週刊朝日等)に取り上げられ、日本の大学教員のあり方に一石を投じることになった。

日本の大学には、学部卒業で企業経験を経ただけで大学教員になれる、という日本特有のガラパゴス的な悪しき慣習がある。他方、欧米の大学では、アクデミックな教育(大学院)を受けて学位(博士号)を取得し、教育・研究上の業績が採用基準を満たしていなければ大学教員になれないのが通例である。

学問的訓練を受けていない、企業経験のみで採用された実務家教員(社会人教員)が採用され、そうした人たちが大学で教鞭をとることが近年の日本の大学生の学力低下を招いている、という指摘もみられる。つまり、学術的な論文や著作という業績がなくても、一般的な啓蒙書やエッセイを業績とみなして、大学が採用するからだ。

その理由は、大学が企業出身の人たちを通じて、学生の就職先を確保したいという思惑もある。近年、専門分野ではなく、キャリア教育という形で社会人を大学教員として採用する例が多いのはこのことを示しているといえるだろう。

きちんと研究成果を残し、大学教授として活躍する人もいる

しかしながら、筆者の知っている社会人教授の中には、企業に勤務しながら、大学院で研究を行い、学位(博士号)を取得して、大学教授として活躍されている方も数多くいる。

電通のマーケティング・ディレクター等を務め、城西大学・法政大学を経て、現在、中央大学大学院戦略経営研究科教授として教鞭をとっておられる田中洋氏や、京都大学工学部を卒業しながら、帝人・住友銀行を経て、米国でMBA、東京工業大学で学位(博士〔学術〕)を取得し、一橋大学大学院国際企業戦略研究科で企業経営の再生やM&A分野のすぐれた専門家となっている佐山展生氏などがその典型だ(注:佐山氏はスカイマークの会長に就任し、現在は一橋大学の客員教授になっている)。

こうした人たちは企業経験を単なる経験として捉えずに、学問的知識を融合させることで、自らの知的人生を開拓しようとしてきたからこそ、サラリーマンのあこがれである大学教授になれたのである。「学ぶ」という強い意識・動機づけと目標実現に向けての知的な行動力さえあれば、「夢を形」にすることができるのである。

昨年「日本のビジネススクールに行く価値があるのか?」で書いたように、残念ながら、サラリーマンが日本のビジネススクールを出ても、米国のビジネススクールのように就職先も待遇もキャリアアップしていないのが現状だ。

だからこそ、大学教授になるというキャリアを選ぶ人がいるのかもしれないが、そうであれば、きちんと学問的知識を融合させ、日本の教育界に貢献する人材となってもらいたい。豊富な社会経験と学問的な成果という双方の業績をもつ、新しい大学知性人(ネオ・アカデミクス)こそがグロ-バル社会の大学に求められる大学教授像なのである。

[筆者]
松野 弘
博士(人間科学)。千葉大学客員教授。早稲田大学スポーツビジネス研究所・スポーツCSR研究会会長。大学未来総合研究所所長、現代社会総合研究所所長。日本大学文理学部教授、大学院総合社会情報研究科教授、千葉大学大学院人文社会科学研究科教授、千葉商科大学人間社会学部教授を歴任。『「企業と社会」論とは何か』『講座 社会人教授入門』『現代環境思想論』(以上、ミネルヴァ書房)、『大学教授の資格』(NTT出版)、『環境思想とは何か』(ちくま新書)、『大学生のための知的勉強術』(講談社現代新書)など著作多数。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

北朝鮮が弾道ミサイル、日本のEEZ外に落下したとみ

ワールド

米主要空港で最大10%減便へ 政府閉鎖長期化で 数

ワールド

高市政権にふさわしい諮問会議議員、首相と人選=城内

ワールド

トランプ氏「イランが制裁解除を打診」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中