最新記事

キャリア

脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」

2018年12月27日(木)17時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

これは思考メモというより設計書、提案書のたたきのようなものですが、結局は「何をどう言うのか」「なぜならどうだからか」をきちんとコトバ化して、枠囲いや矢印を使ってその順番や配置を考える、ということです。その意味では、これは最終アウトプットの発射台のようなものと捉えられます。

で、スマホメモの習慣をつけていくと、この最終フィニッシュのようなメモやノートはたやすくつくれるようになります。

なぜなら、先ほど示したように、思考メモの蓄えによって、最終アウトプットに備えた準備が十分できるからです。

次章でスマホメモのつけ方を解説します。

そして、その後の見返し(=反芻)の重要性、その後の活用の仕方を理解し、身につけていただくことで、さまざまな課題に対処する「自分知の百科事典」をつくり上げていけるのです。

思考メモづくりにおいては、受けた情報をどういう文章に落としたか、どう捉えたか、どんな知見になったかという過程がありますが、結局のところ私は、いかに思考をクリアに書き残すか、メモはそこが一番大事と思っています。

スマホメモはあなたの脳を覚醒させる

日々のちょっとしたことをスマホのメモ欄に書き留めていくと、知らぬ間にけっこうな量が溜まっていきます。そして、それを見返したりしていると、まったく違うことに関するメモがつながっていったり、メモに触発されてそれが今どうなっているのか実際にググってみたり、脳が次々に刺激されていくのがわかります。

私の体得したスマホメモの感覚というのは、今まで断片的に考えていたことが「次から次へとつながっていく感じ」、あるいは脳の中に断片として存在していたものが、それぞれ関連があることとして鎖のようにつながっていく感じ。これが一つです。

もう一つは、「世の中を捕まえに行きたいという欲求」が芽生える感じです。

先述のように、新聞などを読んでいる最中に、「ああっ、これはメモしたいな」という欲求が現れ、思わずスマホにメモしてしまう。結果として、新聞を読む量や時間が減るという生活になっています。

だからと言って、それは情報を取りに行くのを止めたということではありません。むしろ、積極的に情報を取りに行きたくなっている自分がそこにある。新聞を読んでいる途中で、これはメモしたいと中断していること自体、脳内の自分の問題意識を顕在化させて、興味ある何らかの情報をしっかりと脳に刷り込みたいという欲求の表出なのです。

よく図書館で新聞全紙を舐め回すように読んでいる人がいますが、あれは情報を取りに行っているようで行ってないというか、捕まえてないと思います。なぜなら、自分の問題意識との擦り合わせをしていないからです。

スマホメモは、情報を抜き出し、文字に落とすことで自分の脳と擦り合わせをしている。そこが重要なところであり、このインプットとアウトプットの境目でこそ脳が活性化される。私はそう気づいたわけです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

SOMPOHD、米上場の保険アスペン買収で合意 約

ビジネス

三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建

ワールド

再送赤沢再生相、大統領令発出など求め28日から再訪

ワールド

首都ターミナル駅を政府管理、米運輸省発表 ワシント
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に…
  • 7
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中