最新記事

キャリア

脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」

2018年12月27日(木)17時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

定年を迎えてもまったく時代遅れになっていない自分がいる

読者のあなたはおそらくまだ若いでしょうから、定年後の世界がどんなものか、あまり想像がつかない人も多いでしょう。

日本人の定年後の生き方は大いなる過渡期にあります。今までは定年後は余生ということで、いかに年金で賢く暮らすかくらいが主題でしたが、今や人生100年時代になり、定年後の人生が40年近くもあるのです。

かつて男の定年後はぬれ落ち葉なんて言われ、家庭にいては粗大ゴミ扱い、外に出ようにも、地域コミュニティにも属さず、仕事以外の友人も少なく、外出する機会がない、なんていうネガティブな世界がまことしやかに語られていました。

今はどうかと言うと、かくいう私もまさに定年を迎えたばかりの年代なんですが、サラリーマンを辞めて3年たった今の心境は、定年後はまさに大海に放り出されて海図のない航海を強いられている小舟のようなもの、とでも言いましょうか。

いやっ、けっして大げさではありません。筆者の周りを見渡すと、人の生き方が千差万別になっているのがわかります。私自身は起業という選択をしましたが、3年たってその中身を総括してみると、1年目は前の会社との契約もあり、そこそこ良かったのですが、2年目はその契約も切れ、ずぶずぶと沈んでいきました。そして3年目になると、ようやく浮上のきっかけをつかむ、という過程を経ており、まるでジェットコースタームービーを見ているような心境です。

一つの会社に長く所属し、会社から毎月一定の給料をいただくことが当たり前だった人たちが私も含めてほとんどですから、そうじゃない生活というのが、まさに一からの出発なのです。当然、どう生きていったらいいのか、誰もが戸惑うことになります。ありがちなのが、前述のように社会とのつながりが切れ、自然に遠ざかってしまうパターンです。

しかしです。

今の私の状況を客観的に分析すると、こと自分の専門領域に関しては、バリバリとビジネスをやっている現役世代の人たちに後れを取っているという感じはまったくしません。

それどころか、現実にぶちあたるビジネス課題に対して、過去の蓄積も確実に生かせているような感じがしていて、正直、若い人たちに負ける気がしないのです。

まっ、少々大げさですが、言いたかったのは、これもスマホメモのおかげだということです。

なぜでしょう? 簡単に言うと、スマホメモという習慣によって、毎日世の中と自分の思考を擦り合わせ、アップデートしているからなのだと思います。

人間、インプットとアウトプットの間に思考メモというプロセスをちょっと長めに入れ込んだだけで、こんなに脳が活性化するんですね。

※第1回:日経新聞を読み切れなくても「むしろいい」と、トッププレゼンターが言う理由
※第3回:スマホメモ:何を、どのアプリで、どうメモれば脳を活性化できるか


『スマホメモ――仕事と人生の質を上げるすごいメモ術』
 須藤 亮 著
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、来年APEC巡る台湾の懸念否定 「一つの中国

ワールド

スペイン国王が18年ぶり中国訪問へ、関係強化に向け

ワールド

LPG船と農産物輸送船の通航拡大へ=パナマ運河庁長

ビジネス

ルノー、奇瑞汽車などと提携協議 ブラジルでは吉利と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中