最新記事

投資の基礎知識

人生経験が役立つ! 50歳の人こそ今から株を始めるべき理由

2018年8月10日(金)17時30分
高株 昇 ※株の窓口より転載

株式投資で重要なのは出口戦略

買った株が値上がりしても、売らないことには利益が確定しない。株は買い時よりも売り時を見極める方がはるかに難しい。株価の上昇が続くと、「まだ上がりそうだから、ここで売ったらもったいない」と躊躇しているうちに急落することは、よくある。

だが、そこで怖くなって慌てて売ると、売ったとたんに再び上昇し始めて悔しい思いをする。一度この経験をすると、せっかく売るタイミングなのにためらってしまい、結果的に含み損を抱えて長い間保有したままになることがある。投資の世界では、これを「塩漬け」と呼ぶ。

どんな株でも上がったり下がったりするものだ。今まで投資経験がなくても、長い人生の中でたくさんの情報に触れていれば、その感覚は身についているはずだ。そうは言っても、いざ自分のお金で投資すると、どうしても目の前の値動きが気になって判断を誤りがちになるのもわかる。

それでも50歳にもなれば、若い頃とは違って物事を俯瞰して見る力は養われているはずだ。酸いも甘いも経験しているからこそ生じる迷いもあるだろうが、年の功を生かして少し冷静になれば、目先の利益だけにとらわれない判断ができるのではないだろうか。

株式投資では、出口戦略こそ重要だ。そのためにも、心とお金の余裕を持つことが大切だ。そして、いざ株を買うときは、一度に大金をつぎ込まないこと。株式投資は決して博打ではない。ゆとりを持って投資しよう。

株を始めるなら退職"前"に

今50歳の人が公的年金をもらえるのは基本的に65歳からだが、年金だけで老後の生活費を賄うのは厳しい。まだ住宅ローンの返済や子どもの教育資金に追われていて、自分の老後資金まで手が回らないという人も少なくない。だが、そろそろ老後資金の準備も始めたい。

超低金利時代が果てしなく続くなか、多少のリスクは覚悟しても投資しなければ、お金はほとんど増えない。

やっと定年を迎えた頃に、経済的にも時間的にもゆとりが出てきたことで、退職金を元手に株を始める人もいるが、急に自由に使える大きな資金を手にすると気も大きくなって、知識やセオリーを備えないまま株を始めて大失敗するケースもよくある。

50歳前後の人は、一般に定年世代に比べると手持ちの資産は少ないが、収入は多い。じっくりと株式投資に費やすことができる期間も長い。

現役時代から株式投資に慣れておくと、いざ退職金が入ったときの運用にも役立つ。頭の老化予防にもつながり、リタイア後の生きがいにもなる。定年後は、長い人生経験と株式投資を通じて得た知識を活用して社会に還元していくことも可能だ。

50歳は「人生100年時代」の折り返し地点。まだまだ老けてはいられない。後半戦はこれからだ。老後を見据えて株を始めには、ちょうど良い時期と言えるのではないだろうか。

[筆者]
高株 昇(タカカブ・ノボル)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級FP技能士、証券アナリスト。 証券会社勤務を経てファイナンシャル・プランナーとして独立。お金に関する各種セミナー、金融系資格取得講座、企業研修などで幅広く講師を務めるほか、書籍・雑誌・Webメディア等での執筆活動、コンサルティング活動なども行う。特定の金融商品や保険商品などの販売・勧誘等は行っていない。

※当記事は「株の窓口」の提供記事です
kabumado_logo200new.jpg

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ワールド

中国、レアアース磁石の輸出手続き9月から厳格化 4
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中