最新記事

キャリア

リーダー層も苦手......日本の英語力不足はもはや「国難」だ

2018年3月21日(水)11時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Rawpixel-iStock.

<元外交官のコンサルタントが明かす、英語力が低い日本人の悲惨な実態>

「世界では英語ができないと相手にされない」「英語力不足は国難」と、元外交官で、グローバルリーダー開発を本業とするトレーナーの山中俊之氏は言う。グローバル化とAI(人工知能)化という時代の流れの中で、日本人は、日本は、どう生き残っていくのか。

山中氏は新刊『世界で通用する「地頭力」のつくり方――自分をグローバル化する5+1の習慣』(CCCメディアハウス)の中で、現役世代のビジネスパーソンに向けて、世界に通用する人材になるために必要な6つの習慣を体系立てて説明している。6つの習慣とはすなわち、「情報」「知識」「ワークスタイル」「コミュニティ」「オフ」「英語」を"変える"ことだ。

これらを"変える"とは、どういうことか。ここでは本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。第3回は「第6の習慣 『英語』を変える」より。

※第1回:社会に出たら学ばない──日本人の能力開発は世界最低レベル
※第2回:オフはとにかく休みたい、会話は仕事の話ばかり、という日本人

◇ ◇ ◇

「英語は通じればよい」と言っている人に問いたい。「情熱が感じられず、失礼な表現の日本語を話す外国人を信頼できますか?」


英語は通じればよいという人もいます。もちろん、熱意や誠意、細かいニュアンスも含めて通じれば問題ありません。それが英語の到達点です。しかし、この「通じればよい」という意味が、「若干間違った表現であっても一応伝わればよい」という意味であれば問題です。

そもそもコミュニケーションはニュアンスや情熱、そして誠意を含めた総合的なものです。仮に内容が伝わっても、熱意や誠意が感じられないのであれば、相手を動かすことはできません。契約上、最低限のことを形にできても、それがビジネス上の成果になるとはとても思えません。

通訳がいればいい、これからはAIが訳してくれるという意見もありますが、私は一部の場合を除いては反対です。というのも、通訳者やAI通訳機を使った場合、情熱や誠意が伝わりにくいからです。形式的・儀礼的な場合は通訳で支障がない一方、真の関係構築に際して通訳を介すると、情熱や熱意が伝わりません。これは私自身、アラビア語と英語の通訳経験があるので常に感じてきたことです。

また、時間が倍以上かかることも、スピードが求められる現状には合いません。AIが情熱やニュアンスも含めて瞬時に訳してくれるようになれば別ですが、そのような時代はいつ来るのでしょうか。少なくとも現時点では、AIはニュアンスや空気を読むことは苦手です。

スピーキング(話す)では、ライティング(書く)と違い、文法や語彙に若干の間違いがあるのはやむを得ないことです。「三人称単数現在のsを忘れた」「現在進行形はこの場合使わないのに使ってしまった」「ややニュアンスの違う単語を使ってしまった」といったことは、私も頻繁にあります。

そもそも、文法や語彙の間違いを気にしすぎると話すらできません。また、その都度発言していかなくてはいけないので、スピーキングでの若干のミスは許されます。しかし、ビジネス上の関係構築においては、スピーキングもライティングも、相手に対して失礼な表現になっていないことを十分に確認すべきです。たとえば、Foreigner は自分と違う異国人といった語感があり、場合によっては失礼になります。

中学・高校で学んだ英語をそのまま使うと相手を不愉快にさせる、ということはよくあります。たとえば、教科書に必ず掲載されているWho are you? は、「お前いったい何者?」といったニュアンスになり、ぶっきらぼうな表現というよりも失礼にあたります。日本人の英語がぶっきらぼうという悪評はこの教科書のせいかもしれません。英語ネイティブは丁寧で婉曲的な表現を使いながらも、明確に伝わる表現を好みます。ですから、単にストレートな表現では相手にとても失礼になってしまうということも心に留めておくべきです。

私自身が、帰国子女や同時通訳者のような英語力がないことは、まずもって告白・懺悔しておきます。TOEICも満点ではありませんし、英字新聞や英字雑誌を読んでも知らない単語に出合います(ちなみに、TOEICはスピーキングとライティングがないので最近は受けていませんが、語彙力や文法力、リスニングなどの強化の面からは重要性を認識しています)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部に2支援拠点追加 制圧後の住
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中