NVIDIA、強気見通しもバブル懸念払拭には不十分? 一部アナリストの「懸念」とは
エヌビディアのロゴ。8月25日に撮影。REUTERS/Dado Ruvic/Illustration
米半導体大手エヌビディアは19日、第4・四半期(2025年11月─26年1月)の売上高が650億ドル(プラスマイナス2%)になるという見通しを示し、市場予想を上回った。人工知能(AI)バブルを巡る懸念が広がる中、クラウドプロバイダーからのAI半導体への需要が急増すると見込んだ。
市場ではAIインフラ拡張に向けた巨額投資により、バリュエーションがファンダメンタルズを上回る評価バブルが生じている可能性への懸念が高まっており、同社の決算が注目されていた。
LSEGのデータによると、アナリスト予想の売上高平均は616億6000万ドル。
また、エヌビディアは第4・四半期の調整後売上総利益率について、75%プラスマイナス50ベーシスポイント(bp)を見込んでいる。市場予想は74.5%。同社は27会計年度の売上総利益率も70%半ばに維持した。
決算を受け、エヌビディアの株価は引け後の取引で5%上昇。時価総額が2200億ドル増加した。決算発表前には同社の株価は今月8%近く下落していた。
ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は声明で、「(最先端AI半導体の)ブラックウェルの売り上げは桁外れで、クラウドGPUは完売している」と指摘。「AIのエコシステムは急速に拡大しており、より多くの基盤モデルメーカー、より多くのAI新興企業が、より多くの業界、より多くの国に広がっている。AIはあらゆる場所に進出し、あらゆることを一度に行っている」と語った。
フアン氏はアナリストとの電話会見で、「AIバブルについて多くの議論がある。われわれの視点からは全く異なる状況が見える」と指摘。来年にかけて先端半導体の予約額が5000億ドルに上るとの見通しを改めて示した。
第3・四半期の売上高は62%増加し、7四半期ぶりに伸びが加速した。売上高の大半を占めるデータセンター部門の売上高は512億ドルに増加。LSEGのデータによると、アナリスト予想は486億2000万ドルだった。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系不動産賃貸仲介急募/英語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員






