最新記事
キャリア

40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年収アップはここで差がつく

2025年8月13日(水)18時04分
藤井孝一(経営コンサルタント)*PRESIDENT Onlineからの転載

「根回し」がヘタな40代は二流

私は、40代の転職もありだと考えていますが、その前に、いまいる職場でできる限りのことをすべきだとも思います。

いまの部署でやりたいことをできないのなら、他の部署に異動させてもらうのも手でしょう。転職をしなくても、地方の事業所に転勤するだけでかなり職場環境は変わります。


20代や30代は転職や起業も勢いでなんとかなりますが、40代はそうもいきません。転職や起業をして、いままで築いてきたものをすべてゼロにする前に、これまでの知識や経験やスキルを守りながら生き抜いていく方法を、いま一度よく探ることが先決ではないでしょうか。

そして、組織で生き抜くために重要なのが調整力や根回し力です。

これは20代や30代より、40代が優っている力でもあります。根回しは人脈のストックがものをいうので、職場や取引先に知り合いが大勢いる40代こそ有利なのです。

私も20代のころは報・連・相が苦手で、嫌いでした。「仕事で成果を出していれば、報告しなくても上司はわかってくれるだろう」と思っていました。

実際は、多忙な上司は自分の仕事だけを見ていてくれるわけではありません。

「あの案件、どうなった?」と尋ねられて、「順調に進んでいます」と伝えると、「こっちは気になっているんだから、ちゃんと報告しなさい」と釘を刺されたりしました。

あるときの会議で、私が作成した資料を見た役員の上司が顔色を変えました。

「なんだ、これ。こんな企画、オレは聞いてない」

事前に直属の上司には資料を見せ、会議で提案する承諾を得ていたのですが、その直属の上司がさらに上の上司に報告していなかったのです。

縛りからも自由になり、企画が通りやすくなる

私の失敗ではないのですが、事前に役員の上司に見せてくれたかどうか、直属の上司に確認しなかった私の詰めが甘かったのは事実です。

役員の上司は、「オレの知らないところで、こんな話を進めていたのか? どういうことだ!」と大激怒。いうまでもなく、その企画は通りませんでした。

このことから、組織で仕事をするには根回しや調整がいかに大事なのか、痛感しました。

40代ともなれば、組織内のパワーバランスをよく心得ています。「先にこの部署の部長に話を通しておくか」などの適切な判断、調整ができるでしょう。

こういった勘どころ、ツボを押さえながら仕事を進めるのも、守りながら攻める方法のひとつです。

20代や30代のころは、新しいことにチャレンジしようとしても「前例がない」「うちの会社に向いてない」となかなか自由にさせてもらえない時期を誰もが過ごします。

しかし40代になり実績が伴ってくると、その縛りからも自由になってきているのではないでしょうか。

上の意向も充分わかっているし、前もって外堀を埋めておくといった社内調整のやり方もわかっているでしょう。

保守的な上司が相手なら、たとえば一流企業とのコラボを提案して、「この会社にはこんな実績があるのでウチにも大きなメリットがありますよ」と強調すれば、企画が通りやすくなるかもしれません。

40代は正面突破を狙うのではなく、知恵を駆使し、迂回して目的地にたどりつく方法を取れるはずです。

「守り」は現状維持のために行なうものではありません。次の「攻め」を最大限に行なうためです。

守るだけではなにも生み出せませんが、守るべきものを守らなければ、攻めることも充分にはできないのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

船舶向けLNG需要、2030年までに少なくとも倍増

ビジネス

S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化

ワールド

「ウクライナ敗北は中国の攻撃姿勢強める」 台湾軍幹

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中