「書きたいことがなくていい」──コラムニストとライターは何が違うのか?
でも、ひょっとしたら勧められたのが料理の取材なら、フードライターになったかもしれませんし、スポーツの取材だったら、スポーツライターになっていたかもしれません。
良くも悪くも、「書け」て「楽し」ければ、どんなテーマでも良かったのだと思います。
以前、桜林直子さんの「世界は『夢組』と『叶え組』でできている」というnoteが話題になりました。
ここに書かれていたのが、世の中には「自分でやりたいことがある人(夢組)」と「自分にはやりたいことがない人(叶え組)」がいて、このふたつのタイプはいいチームになれるのではないかという話でした。
私もこの話に、なるほどと思ったクチで、「それでいうと、ライターは叶え組が多いな」と感じたものです。
自分の主張を書くのではなく、誰かの言葉を、よりわかりやすく翻訳して伝える仕事なのですから、ライターは成り立ちからして叶え組だと感じます。(ちなみに編集者は「夢組」タイプが多いです。彼らは、自分が実現したい企画のために、私たち「叶え組」を集めるのです)
ライターとは面白がれる人である
「ライターとは面白がれる人である」といった、たとえ話をしたあとに、私がライターにとって一番大事な素養だと感じるのは、「対象に興味を持ち、面白がれる能力」だと思っています。
もっとわかりやすくいうなら、「?」と「!」を、飽きもせずに行き来できる能力でしょうか。
ライターの仕事は(それが、常に依頼から始まる仕事なのにもかかわらず)「これって、どうなっているんだろう?」の興味からスタートし、「なるほど、こうなっていたのか!」の興奮をエネルギーにして回転する仕事です。
興味を持てなければしんどいし、取材対象(それが人であれ、事象であれ)を面白いと思えなければしんどい。しんどいだけじゃなくて、書く原稿だってつまらなくなります。
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系メーカー人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員