最新記事

経営

話題の心理的安全性、これがない会社の6つの特徴とは?

2023年2月28日(火)20時25分
山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載
心理的安全性

Pekic-iStock.

<Google社などでも提唱している概念「心理的安全性」は、なぜ重要なのか。心理的安全性の高い職場をどのように作れるのか>

「部署内でのコミュニケーションミスが多い」「会議が活発ではなく雰囲気が重苦しい」チームがそのような状態なのは心理的安全性が低下しているからかもしれません。

"心理的安全性"はGoogle社などでも提唱している概念で、チームの生産性を向上するための重要な概念です。本記事では心理的安全性についての概要と、心理的安全性が高い職場のつくり方について解説します。

【参考】「効果的なチームとは何か」を知る / Google re:Work

「心理的安全性」とは?

"心理的安全性"とは、他者からの否定や批判を受けず、安心して発言や行動ができるような環境や雰囲気を指します。このような環境では、会議などが活発になり、職場の風通しもよくなり、ビジネス上のアイデアも出やすくなります。

もともと心理的安全性とは、英語で"サイコロジカルセーフティ(psychological safety)"と呼ばれる心理学用語です。ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授により1999年に提唱されました。

【参考】 Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams / Amy Edmondson

従業員が自らの意見や考えを発言して間違えた際に、そのことで罰せられたり、屈辱的な仕打ちを受ける雰囲気になっていると心理的安全性は低下します。心理的安全性が低下すると、多くの従業員が発言を控えるようになり、コミュニケーションの密度が低下してしまうのです。

このような状態になってしまうと、以下のような弊害に繋がります。

・コミュニケーションミスの増加
・ビジネスアイデアの枯渇
・チーム力の低下
・従業員同士の軋轢の増加
・従業員のモチベーション低下
・組織に対する忠誠心の低下

このような状態に陥らないために心理的安全性が重要です。

なぜ今、心理的安全性が重要視されているのか

心理的安全性がビジネスシーンで注目されるようになった背景には、第一にGoogle社の影響が大きいです。

Google社は2012年から2015年までの4年間に「プロジェクト・アリストテレス」という試みを実施しました。このプロジェクトはさまざまな業務に携わるチームを多角的に分析し、生産性の高いチームと生産性の低いチームの特徴を明らかにしようというものです。その結果、心理的安全性が高いチームは生産性も高くなることがわかりました。

【参考】Guide: Understand team effectiveness / Google re:Work

次に心理的安全性が注目されたのは2020年に発生した新型コロナウイルスのまん延の際です。コロナ禍は人々の労働観や社会の仕組みに多大な影響をもたらしました。テレワークが一般化し、集団への帰属意識やコミュニケーションの希薄化という課題が持ち上がったのは記憶に新しいところでしょう。

このような集団への帰属意識の低下、コミュニケーションの希薄化による孤独感の増加、メンタル面での活力の低下なども心理的安全性が低い状態といえます。このような時代背景もあり、会社内での心理的安全性について注目が集まっているのです。


(参考記事)「最近の若者は...」と思ったら。世代間ギャップを埋めるためにすべきこと

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中