最新記事

BOOKS

何かに取り憑かれたかと思うほど心揺さぶられる本...「一流の生き方」の教科書

2022年4月5日(火)11時20分
flier編集部

「寸言こそ人を感奮興起させる」。この言葉の通り、稲盛さんの寸言に込められたエネルギーが読者の方々に伝わったのではないでしょうか。

220402fl_bps02.jpg

稲盛和夫一日一言
 著者:稲盛和夫
 出版社:致知出版社
 flierで要約を読む

変化の激しい時代にこそ、人は「心のよすが」となる普遍的な教えを求める

── 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』にも『稲盛和夫一日一言』にも、一流の方の人生哲学・仕事観が詰まっています。いまの時代に、読者がこうしたテーマに惹かれる理由は何だとお考えですか。

藤尾 変化の激しい時代にこそ、「何のために生きるのか」「何のために働くのか」といった原理原則が求められるからではないでしょうか。

『致知』の誌名は、2500年ほど前に記された東洋古典『大学』の一節に由来します。『大学』や『論語』のように、何千年もの時を超えて読み継がれてきた古典には、普遍的な教えが凝縮されています。

現在の日本に目を向けると、長引くデフレに加え、コロナ禍やデジタル革命が起き、めまぐるしい変化に直面している真っ只中です。こうした転換期こそ、平時以上に人は「心のよすが」となる指針を求めるのではないかと思います。

ビジネスパーソンでも学生でも、目標に向かって真剣に取り組んでいる方が本書を読めば、心が研ぎ澄まされ、目標を達成する力を得られるはずです。一方、悲しい出来事に直面している人が本書にふれると、「これほどつらい状況でも乗り越えられるのか」と勇気づけられます。こんなふうに、両方の局面において心に響く言葉を見つけられる一冊ではないでしょうか。

「やらされている百発より、やる気の一発が勝る」

── お二人にとって特に印象に残っているインタビューはどのようなものでしたか。

藤尾 全部といいたいところですが、とりわけ印象深いものの1つは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させたマーケターの森岡毅さんです。インタビューの際は、森岡さんがもともと『致知』を愛読されていたこともあってか、マシンガントークがとまりませんでした。

非常にしびれたのが、「ある問題について、地球上で最も必死に考えている人のところにアイデアの神様は降りてくる」という言葉です。これは私自身が編集者として寝ても覚めても企画のことを考え抜くという心懸けとも符合しており、実感を以て感動しました。

入社当初から「著者に感謝され、感動される仕事をしよう」という気構えで仕事をしていました。もっとも、これは私がそうしようと思ったわけではなく、弊社社長が創刊間もない頃から培ってきた仕事魂であり、脈々と受け継がれてきた致知編集部のDNAです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中