最新記事

リモートワーク

在宅ワークは「気楽」な一方で「ストレスの宝庫」、学ぶべき「休む技術」とは

2021年12月17日(金)11時34分
flier編集部
西多昌規氏

Masaki Nishida

<リモートワークで「なぜかヘトヘト、不調」と訴える人が増加中。『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』の著者、西多昌規氏に対処法を聞く>

※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

Zoom会議でグッタリ、身体は動かしていないのに脳が疲れる。リモートワークでオンとオフの区別ができないうえに、孤独感を感じる――。そんな悩みを抱える読者やメンタルヘルスの知識をアップデートさせたい方が増えています。

『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』の著者・西多昌規先生に、オンラインだからこそ生じる疲れやストレスに対処する、「新しい休み方」をお聞きします。また、西多先生が心身の健康につながる数々のベストセラーを執筆されてきた背景にも迫ります。

リモート疲れの対処法が求められていた

── 新著では、リモートワークの会社員として「まさに今知りたかった!」という疲れの解消法が目白押しでした! 2021年夏に本書を執筆された動機は何でしたか。

新型コロナウイルスの流行で、私たちの働き方が大きく変わりました。「外出せず人と会わないのにヘトヘト、なんとなく不調」。そんな声をよく聞くようになりました。

勤め先である早稲田大学で日々学生や教職員の方々と接していると、学生はオンライン授業に慣れてきたようです。一方、教職員の方々は、自宅でオンライン授業の配信に追われ、オンオフの区別をつけにくかったようです。これはリモートワークが可能な職種、特にフルリモートの方に共通しています。Zoom疲れ、脳疲労、孤独、睡眠の質の低下、そしてコロナうつ――。こうした「リモート疲れ」という新しい課題への対処法を体系的にまとめた本は現時点では世に出ていません。

また、新しい疲れやストレスとのつきあい方に関する講演依頼も増えています。そこで、そうした講演や、大学の教職員の方々向けに行った講演を土台にして、リモート時代の「休む技術」を執筆しようと決めました。

211216fl_nsd03.jpg

『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』
著者:西多昌規
出版社:大和書房
flierで要約を読む

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ・中国外相が安保・経済など協議、訪中再調整で

ワールド

カタールエナジーとエクソン、欧州事業は法改正なけれ

ワールド

ガザ「国際安定化部隊」、各国の作業なお進行中=トル

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中