最新記事

世界経済入門2019

トランプ「給料を高く高く高く」政策の成績表 米経済の不安材料は?

WHOSE ECONOMY IS IT?

2018年12月26日(水)16時15分
ビル・パウエル(本誌シニアエディター)、ニーナ・バーリー(政治担当記者)

ILLUSTRATION BY GLUEKIT, RICKY CARIOTI-THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES (TRUMP), CAROLINE TOMLINSON-IKON IMAGES/GETTY IMAGES (GRAPH)

<株式市場は好調で、失業率も改善。大型減税と規制緩和路線の成果だと政権は胸を張るが、不安材料も山積している。2019年、アメリカ経済はどうなるか>

※ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「世界経済入門2019」が好評発売中。貿易戦争、AI、仮想通貨、循環型経済、ブレグジット、日本経済、そして「来るべき危機」......。トレンドワード10&投資家パックンの超解説も収録。教養としての経済知識を学び、マネーの流れを読む1冊です。
(この記事は「世界経済入門2019」の1記事を抜粋したもの)

ポール・グリリは、崩れ落ちる溶鉱炉の姿が今も目に焼き付いている。1982年4月のその日、家族と一緒に、オハイオ州ヤングズタウンにあった鉄鋼大手USスチールの製鉄所を見つめていた。

父親はこの製鉄所で働いていたが、既に職を失っていた。一家が見守る前で、4つの溶鉱炉がダイナマイトで破壊された。製鉄所が閉鎖されたのは、この数年前のことだった。

これは、1つの時代の終わりを象徴する出来事だった。当時、アメリカの鉄鋼、アルミ、自動車産業は、日本企業との競争に敗れて壊滅的な打撃を被っていた。USスチールも苦境に立たされたアメリカ企業の1つだった。「私の父もおじも祖父も、みんな職を失った。どのような運命が待っているのか見当がつかなかった」と、グリリは振り返る。

今、グリリはアメリカ中西部一帯の企業にアルミ塊を配達する仕事に就いている。地元の友人の中には、アルミメーカー向けに加工機器を作っているヤングズタウン・ツール&ダイという会社で働いている人たちもいる。USスチールと同様、アメリカ経済が絶好調で、アメリカの製造業が向かうところ敵なしだった時代に繁栄を謳歌した会社だ。

ただし、この会社には、ラストベルト地帯の多くの企業とは異なる点がある。単に今日まで生き延びているだけではなく、アメリカ経済の好景気を追い風に好業績を上げているのだ。2018年夏、1300万ドルを投じて新しい工場を建設して従業員を57人増やす計画も明らかにした。

ゼネラルマネジャーのデーブ・ムルジェノビッチによれば、これは「極めて好調な経済」と、トランプ政権による法人税減税、そして同政権下の「安定的な」規制環境のたまものだという。同社は全米にビジネスを拡大させ、さらにはカナダとメキシコへの輸出も考えている。

この点で、ヤングズタウン・ツール&ダイは、ドナルド・トランプ大統領が推進する経済政策「トランポノミクス」の申し子と言える。政権上層部の足並みの乱れや、ロシア疑惑、中国との貿易戦争の激化、大統領のツイッターでの過激な発言、後先考えない意思決定など、混乱続きの政権にあって、少なくとも景気回復は政権の手柄として胸を張れると、多くの政府高官は考えている。

時の政権は例外なく、自らが経済を立て直す力を過大に強調し、経済が順調なときは手柄を過大に吹聴するものだ。トランプ政権も例外でない。景気は、政権の経済政策だけでなく、金融政策、世界経済の成長率、地政学上の要因などにも左右されるが、トランプの側近たちは経済政策が成果を上げているとアピールする。2018年10月の失業率は3.7%という、1969年以降で最も低い水準となった。消費者マインドを映し出す消費者信頼感指数も、過去18年間で最も良好だ。株式相場も好調を持続している。経済成長率は、4~6月期は4.2%、7~9月期も3.5%を記録した。

「長期停滞の時代は終わった。この状態がずっと続く」と、トランプ政権のローレンス・カドロー国家経済会議委員長は豪語する。トランプも強気だ。「経済はとびっきり好調だ。たぶんアメリカの歴史で一番いい」と、ツイッターに書き込んだ。

しかし、アメリカ人の評価は分かれている。調査会社ピュー・リサーチセンターの世論調査によれば、アメリカ人の約半分が「経済が絶好調もしくは良好」と考えていることは間違いない。この割合は、最近20年近くを振り返っても有数の高さだ。

【関連記事】「投資家パックン」と読み解く、2019年世界経済の新潮流

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中