最新記事

資源

アフガンを救いに舞い降りたウォール街

4000億ドルを投じたJPモルガンの金鉱開発計画は、米政府の期待通りアフガニスタンに安定をもたらすか

2011年5月24日(火)18時18分
デービッド・ケース

復興のカギ 鉱山で安定収入が得られれば、タリバンに走る住民も減る(カブールの北170キロの炭鉱) Ahmad Masood-Reuters

米軍がアフガニスタンに侵攻した2001年以来ずっと、アメリカ政府はある希望を抱き続けてきた。アフガニスタンに眠る豊富な天然資源を採掘できれば、瀕死の経済を建て直し、アヘン依存症の国家の改革が進められる、という希望だ。

ニューヨーク・タイムズ紙は昨年、やや先走り気味にこう報じた。「アメリカはアフガニスタンで1兆ドル近い未開発の鉱床を発見した。米政府高官らによれば、これまで知られていた鉱床をはるかに凌ぐ規模で、アフガニスタン経済と、おそらくはアフガン戦争そのものまで根底から変える力を秘めている」

問題は、鉄や銅、レアアース、そして金がどれだけ埋まっていようとも、採掘して市場に出回らないかぎり、その価値はゼロだということ。戦争で荒廃し、貧困に苦しむ反米ムード一色の山岳国での採掘作業に、カネと命を賭けて挑む人が果たして存在するのだろうか。

この難行に名乗りを上げたのが、なんとウォール街だった。フォーチュン誌5月23日号によれば、大手投資銀行JPモルガンがアフガニスタンの資源開発に挑むという。

米軍もブラックホークで協力

JPモルガン・キャピタル・マーケッツのイアン・ハナム会長に同行して未来の金脈を視察したフォーチュン誌のジェームズ・バンドラー記者によれば、ハナムはアフガニスタンでの金鉱採掘のためにヨーロッパやアジア、アメリカの投資家から4000万ドルを調達している。長い歳月をかけて精製と出荷のシステムが完成した暁には、5メートルトンの金(2億ドル以上に相当)が生産できると見込まれている。

JPモルガンは自ら出資してはいないものの、このプロジェクトに多大なエネルギーを投じてきた。アフガニスタン駐留米軍のデービッド・ペトレアス司令官もハナムを精神的にサポートしており、ハナムがフォーチュンの記者を伴って採掘予定地を訪れた際には、米軍ヘリのブラックホークを自由に使わせたようだ。

ハナムの挑戦が成功し、他の投資家もアフガンの鉱山開発に乗り出すことを米軍は期待している。タリバンが協力者に支払う報酬はわずかな額とはいえ、タリバンの人材獲得の強力なツールとなっている。鉱山開発は、地元住民に安定した職と定期的な収入をもたらしタリバンから引き離す大きなチャンスだ。

JPモルガンが投資家から募った4000万ドルという金額は、アフガニスタンでは法外の巨額だが、ウォール街では小さな取引にすぎない。JPモルガンの2万5000人の社員のボーナスを合計すると、人口3000万人のアフガニスタンのGDP、170億ドルの半額以上にも達するのだから。

資源開発は慈善事業?

 アメリカから遠く離れた地での小規模な投資にも関わらず、ハナムは首都カブールから80キロほど離れた採掘予定地のテープカットセレモニーに出席した。同行したバンドラー記者によれば、ハナムは「西側パワーのソフト面を体現した人物。投資家に大きな見返りをもたらしたいと願う一方で、資源開発は慈善事業だと語っている」という。

 記事ではさらに、ハナムがかつてイギリス軍の特殊部隊員だったことにも触れている。彼を知る人々に言わせれば「教養が足りず、自分の富を自慢する。テーブルマナーは最悪だ」という。実際、アフガニスタン政府との交渉でも、ハマムは次第に利潤追求に走るようになり、慈善家としての顔は薄れつつある。

 フォーチュンの記事は興味深い冒険談だ。だが、外国資本による鉱山開発がもたらす富が、本当にアフガニスタン国民の元に届くのだろうか。この手のプロジェクトは往々にして地元住民の期待を煽った挙句、大した利益をもたらさないもの。その結果、緊張が高まり、さらなる衝突が生まれる。

 貧困に苦しむ人々の目の前で金鉱を掘るのは、ソマリアの首都モガディシュに宝石店ティファニーをオープンさせるようなもの。喉から手が出るほどカネが必要な人々が群がり争うのは避けられない。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中