最新記事

ボランティアは押し掛けていい

3.11 日本の試練

日本を襲った未曾有の大災害を
本誌はどう報じたのか

2011.06.09

ニューストピックス

ボランティアは押し掛けていい

震災直後なぜか広まった「迷惑論」。被災者は至る所で悲鳴を上げている

2011年6月9日(木)09時52分
小暮聡子(本誌記者)

 被災地にボランティアをしに飛んで行きたいが、いま行けばきっと迷惑がられる。今回の大震災ではそう考え、被災者の力になりたいという多くの人たちがボランティアを自粛している。

 だがボランティアが駆け付けることは、被災者にとって本当に迷惑なのだろうか。被災地では今、人手が圧倒的に足りていない。自宅から泥をかき出せずに避難所暮らしを続ける人、自宅から出られず物資を受け取れない人、心に負った傷に気付いてさえもらえない人──被災者は至る所で悲鳴を上げている。
ボランティアに行きたい人も、来てほしい人も確実にいる。それなのに人々が自粛するのは、阪神淡路大震災など過去の事例にあまりに縛られているからだ。

 今回の地震直後、メディアは一斉に阪神淡路大震災でボランティアの大洪水が起き、寝る場所や食事を確保せずに駆け付ける人がいたことを蒸し返して「まだ行く時期ではない」「自己完結できない人は現地の迷惑になる」というボランティア専門家の意見を紹介した。

 だが今回の被災地は阪神淡路大震災より広範にわたっており、そもそも何倍もの数のボランティアが必要なはずだ。「ボランティアは押し掛けていい」と、関西学院大学災害復興制度研究所長の室﨑益輝教授は言う。「それなのにボランティアの足にブレーキがかかっている」

「迷惑ボランティア」という言葉もあるが、そもそもボランティアのマナーと、通常の社会生活でも必要な最低限のマナーに違いはない。日本災害救援ボランティアネットワーク理事長の渥美公秀は、悪気なく迷惑を掛ける人がいたら「注意すれば済む話だ」と言う。小さな懸念から行くこと自体を遠慮して断念しているのだとしたら、被災者にとってはそれこそ「ありがた迷惑」だ。

 室﨑によれば、阪神淡路大震災でボランティアの洪水を迷惑がったのは被災者ではなく、大量に来られたら登録や名簿作りの対応ができずに困る行政だった。現在もボランティアの主要な受け入れ先である各被災地の社会福祉協議会はこぞって応募資格を「制限」している。彼ら自身も被災したため受け入れる余裕がないからだが、受け入れ態勢は整っていなくても「被災者ニーズ」はあふれ返っている。

迷っている時間はない

 屋内退避指示が出ている福島県南相馬市の桜井勝延市長は先週、YouTubeで「自己責任でボランティアに協力してほしい」と訴えた。同市は公式にはボランティア受け入れを「自粛」しているが、現実には在宅高齢者の安否確認などに人手が足りず、知人などを「説得」して動員している。桜井市長が世界に救いを求めたのも、受け入れ体制は整わなくても「来てほしい」という本音の表れだ。

 震災から3週間が過ぎ、交通網も整い始め、緊急支援から復興支援に移った地域も多い。緊急時に行くべきだったのだから、今はなおさらどんどん行くべきだと、渥美は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中