コラム

黒人差別抗議デモでNASCARは「南軍旗」を禁止したのに(パックン)

2020年06月26日(金)16時00分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Clinging to the Stars and Bars / (c)2020 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<「黒人は白人の所有物」と主張した南軍の象徴であり、不快な気持ちをいだくアメリカ人が多い南軍旗をめぐる対応で明暗が分かれたNASCARとジョージア州>

白人の男が「南軍旗」模様のTシャツを着ている。一部の白人の間で親しまれているこの旗だが、「黒人は白人の所有物だ」と主張し、60万人もの戦没者を生む戦争を起こした南軍の象徴であり、不快な気持ちを抱くアメリカ人は多い。そのため黒人差別への抗議が広がる今、米カーレース最大手のNASCARが遅ればせながら、この旗を会場に持ち込むことを禁止した。

南部のファンが非常に多く、運営側にとっては勇気の要る決断だったが、黒人のドライバーは全員、「とても誇らしい」と絶賛している。実は、その前に黒人ドライバー全員が会場で、デモ隊と同じ「息ができない」という言葉の書かれたTシャツを着て警察の暴力に抗議していた。ちなみに、黒人ドライバー全員の名前がババ・ウォレスだ。はい。「全員」と言っても、1人しかいない。

でも、小さな一歩だがNASCARは前進した。

一方、後退しているのはジョージア州の選挙制度。もちろん、White votes only(白人の票のみ)と露骨には言わないが、この数年の制度改正の結果が事実上そうなっている。

まず、黒人や貧困層の多い地区の投票所を減らした。1カ所に有権者1万6000人を集中させたところもある。その上、新しく導入した投票用機械も、黒人の多い地区でよく故障するようだ。6月9日の大統領選予備選では投票するために7時間も待つ人がいたという。新発売のiPhoneじゃないんだから!

また、数年前にはExact match(完全一致)制度が導入されている。これは選挙登録の際、申込書に載っている情報が税金関係などほかの公的記録と完璧に合わないと認められないというもの。例えば、僕が以前に「パトリック・レイモンド・ハーラン」として運転免許を取ったら、「パトリック・ハーラン」では投票できない。「パックン」はもってのほか。前回、この制度で選挙登録できなかった人の80%が有色人種だったという。

選挙を直接仕切るのは州務長官。最高責任者は州知事。もちろん、住民は文句があったら選挙で2人を交代させればいい。実際に2年前の州知事選が「完全一致制度を導入した白人男性の州務長官vs選挙制度の改善を訴える黒人女性の州議会議員」という夢の対戦カードだった。当選したのは......州務長官。当然だ。その選挙も彼が仕切っていたのだから。

ジョージア州は昔、「南軍旗」をあしらった州旗を使っていたが、2003年に違うデザインの旗に変えた。でも、そろそろ戻すのでは?

【ポイント】
NOT BANNED AT GEORGIA POLLING PLACES
ジョージア州の投票所では禁止されていない

<本誌2020年6月30日号掲載>

【話題の記事】
NASCAR開幕戦「デイトナ500」をトランプ大統領が自ら先導
米シアトルで抗議デモ隊が「自治区」設立を宣言──軍の治安出動はあるか
巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
自殺かリンチか、差別に怒るアメリカで木に吊るされた黒人の遺体発見が相次ぐ

20200630issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月30日号(6月23日発売)は「中国マスク外交」特集。アメリカの隙を突いて世界で影響力を拡大。コロナ危機で焼け太りする中国の勝算と誤算は? 世界秩序の転換点になるのか?

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン販売の中国製品がCPI上回る値上

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ビジネス

マスク氏のxAI、債務と株式で50億ドルずつ調達=

ワールド

米政府、資源開発資金の申請簡素化 判断迅速化へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story