コラム

コロナ対策を拒否するトランプ支持者は現代の恐竜?(パックン)

2020年05月15日(金)15時20分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Dinosaurs in Coronavirus Era / (c)2020 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<トランプ支持の共和党員は、コロナの時代に「ソーシャルディスタンス」も気に掛けない>

現状に適応しない時代遅れの人は英語で dinosaur(恐竜)と揶揄される。風刺画で恐竜に例えられているのはトランプ米大統領の支持者たち。

「MAGA(Make America Great Again=アメリカを再び偉大にする)」のロゴ入りキャップや 「TRUMP2020」のTシャツという応援グッズを身に着けていなくても、セリフだけでそのキャラ設定が分かる。Screw the warnings...We need to get back to life as we know it! (警告なんかくそくらえ...いつもの生活に戻らなきゃ!)というのは、トランプ支持者ならではの発言だ。

新型コロナウイルスの流行中、トランプ本人は(大統領執務室の机に似合わないという理由で)マスクを着用しない。感染者と接触した後も、他人との交流を自粛しない。感染の可能性があるために自主隔離する議員をバカにする。感染拡大中に集会を開く。州の外出制限に反対する各地のデモをあおり、感染率が上昇しているときにも制限の解除を呼び掛ける。

日本でいう「新しい生活様式」も考えない。他人と距離を取り、イべントなどの中止を含む長期的な「ソーシャルディスタンス(社会的距離)戦略」を専門家が勧めるなか、トランプはアラバマ大学のアメフトの試合に11万人が来場するような「ノーマル」に早く戻りたいと話す。最大10万人ちょっとしか入らないスタジアムだから、今までよりも濃厚な接触になるね。

大統領のメッセージはさすが、支持者に浸透している。アメリカで1日2000人以上がコロナ関係で亡くなるなか、世論調査で「普通の生活に戻る準備はできているか」と聞いたところ、共和党員は民主党員より10倍多い確率でイエス!と答えた。コロナの時代にまさに dinosaur の考え方だ。共和党の愛称をGOP(古き良き党)からJP(ジュラシック・パーク)に改名すべきかもしれない。

ただ、恐竜の例えには大きな弱点が2つある。比喩としては「いずれ絶滅するだろう」という蔑視的なニュアンスと、「進化の先に人間という種がいる」という希望が入っている。しかし恐竜を絶滅させた隕石と違って、今の地球に降り掛かっている脅威は人間の愚行が引き起こしたもの。そしてその打撃は人類みんなが受ける。絶滅するのは恐竜だけではなく、適応しようと必死に頑張っている僕らも道連れになり得るのだ。

もちろん、恐竜の歴史を引き合いに、「進化上の負け組」にならないようにしよう!とトランプ支持者を説得する手も考えられる。しかし、そこでもう1つの弱点が現れる。共和党員の多くは進化論も信じないのだ。

<本誌2020年5月19日号掲載>

20050519issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story