コラム

絶滅危機の動物が生ぬるい温暖化対策に抗議!(パックン)

2019年06月06日(木)17時10分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Save Us Please! / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<民主党が温暖化対策の「中道」と「極端」でもめているなかで、トランプは逆に石油採掘や石炭火力発電を推進している>

⚡☠@!はなんと読むか分かる? 漫画などでよく見るものだが、実はお下劣すぎてアメリカの上品な紙媒体では文字に起こせない言葉だ(#&%などを使うこともある)。幸いに、日本の紙媒体なら問題ないはず。正解は大体shitかfuckかだ。どちらかは文脈で推測できる。「Holy ⚡☠@!」や「In deep ⚡☠@!」など、名詞として使うときはshit。「⚡☠@! off」や「⚡☠@!up」のように動詞として使う場合はfuck。ぜひ覚えて、自らは一切使わないでください。

ここでは3人が「Fuck your "middle ground" approach(折衷案なんて死んでしまえ!)」と、climate change(気候変動)への中途半端な政策に激怒を表明している。しかし、彼らの前を忙しそうに通りすぎる男は Those crazy tree-hugging liberals get weirder looking every day!(環境保護主義のおかしなリベラルたちが日に日に奇妙な外見になっていく!)と片付けてしまう。

でも、3人はリベラルではなく、絶滅に瀕している動物たち。話題の国連の報告によると、彼らウミガメ、ホッキョクグマ、サイも含めて絶滅の危機にある動植物はなんと100万種に上る。全地球に800万種ぐらいしかいないのに、その12%を超えるものが人間のせいで姿を消そうとしている。チーターもトラもゴリラもキリンもイルカも。不思議なことに、数が減らないのは公害になるもの。カラス、ゴキブリ、政治家......。

すみません。アメリカのユーモアを支える政治家バッシングをついやってしまうが、もちろん頑張っている政治家もいる。来年の選挙に備えて、米民主党の有力大統領候補のほとんどは「グリーン・ニューディール」という大胆なエネルギー改革を公約している。しかしこれは極端すぎて非現実的と考えるトップ候補のジョー・バイデン前副大統領は、保守派の国民にも支持され、立法できるような妥協策を目指している。パリ協定離脱を撤回したり、CO2(二酸化炭素)排出量が石炭より少ない天然ガスの発電を推進するという。

確かに政治的に現実味のある計画だが、「地球にとっては物足りない!」と、動物だけではなく多くのリベラルが怒っている。(せっかくだから名前にちなんで、彼は日本みたいに個人が太陽光や風力で発電した電気を簡単に売れる制度を全米に広めればいいと思う。ジョー売電!)

しかし、民主党が温暖化対策の「中道」と「極端」とでもめているなか、トランプ政権は燃費規制を緩めたり、石油採掘や石炭火力発電を推進したりして、逆に温暖化を進めようとしている。しかも世論調査によれば、トランプはどの民主党候補にも次の選挙で勝ちそうだ。⚡☠@!!

<本誌2019年6月11日号掲載>

20190611issue_cover200.jpg
※6月11日号(6月4日発売)は「天安門事件30年:変わる中国、消せない記憶」特集。人民解放軍が人民を虐殺した悪夢から30年。アメリカに迫る大国となった中国は、これからどこへ向かうのか。独裁中国を待つ「落とし穴」をレポートする。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story