コラム

絶滅危機の動物が生ぬるい温暖化対策に抗議!(パックン)

2019年06月06日(木)17時10分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Save Us Please! / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<民主党が温暖化対策の「中道」と「極端」でもめているなかで、トランプは逆に石油採掘や石炭火力発電を推進している>

⚡☠@!はなんと読むか分かる? 漫画などでよく見るものだが、実はお下劣すぎてアメリカの上品な紙媒体では文字に起こせない言葉だ(#&%などを使うこともある)。幸いに、日本の紙媒体なら問題ないはず。正解は大体shitかfuckかだ。どちらかは文脈で推測できる。「Holy ⚡☠@!」や「In deep ⚡☠@!」など、名詞として使うときはshit。「⚡☠@! off」や「⚡☠@!up」のように動詞として使う場合はfuck。ぜひ覚えて、自らは一切使わないでください。

ここでは3人が「Fuck your "middle ground" approach(折衷案なんて死んでしまえ!)」と、climate change(気候変動)への中途半端な政策に激怒を表明している。しかし、彼らの前を忙しそうに通りすぎる男は Those crazy tree-hugging liberals get weirder looking every day!(環境保護主義のおかしなリベラルたちが日に日に奇妙な外見になっていく!)と片付けてしまう。

でも、3人はリベラルではなく、絶滅に瀕している動物たち。話題の国連の報告によると、彼らウミガメ、ホッキョクグマ、サイも含めて絶滅の危機にある動植物はなんと100万種に上る。全地球に800万種ぐらいしかいないのに、その12%を超えるものが人間のせいで姿を消そうとしている。チーターもトラもゴリラもキリンもイルカも。不思議なことに、数が減らないのは公害になるもの。カラス、ゴキブリ、政治家......。

すみません。アメリカのユーモアを支える政治家バッシングをついやってしまうが、もちろん頑張っている政治家もいる。来年の選挙に備えて、米民主党の有力大統領候補のほとんどは「グリーン・ニューディール」という大胆なエネルギー改革を公約している。しかしこれは極端すぎて非現実的と考えるトップ候補のジョー・バイデン前副大統領は、保守派の国民にも支持され、立法できるような妥協策を目指している。パリ協定離脱を撤回したり、CO2(二酸化炭素)排出量が石炭より少ない天然ガスの発電を推進するという。

確かに政治的に現実味のある計画だが、「地球にとっては物足りない!」と、動物だけではなく多くのリベラルが怒っている。(せっかくだから名前にちなんで、彼は日本みたいに個人が太陽光や風力で発電した電気を簡単に売れる制度を全米に広めればいいと思う。ジョー売電!)

しかし、民主党が温暖化対策の「中道」と「極端」とでもめているなか、トランプ政権は燃費規制を緩めたり、石油採掘や石炭火力発電を推進したりして、逆に温暖化を進めようとしている。しかも世論調査によれば、トランプはどの民主党候補にも次の選挙で勝ちそうだ。⚡☠@!!

<本誌2019年6月11日号掲載>

20190611issue_cover200.jpg
※6月11日号(6月4日発売)は「天安門事件30年:変わる中国、消せない記憶」特集。人民解放軍が人民を虐殺した悪夢から30年。アメリカに迫る大国となった中国は、これからどこへ向かうのか。独裁中国を待つ「落とし穴」をレポートする。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story