コラム

「聡明な植民者」と「横暴な独裁者」のどちらがましか?

2024年10月29日(火)11時15分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)
中国

©2024 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<植民地の歴史は略奪と搾取の歴史。西側の文化人は今も自分たちの過去を厳しく批判するが、国民が「聡明な植民者」と「横暴な独裁者」しか選択できない場合、どちらのほうがましなのか>

中国語の「植民者」、植民地宗主国は非人道的で不平等な支配、略奪と搾取の代名詞だ。支配の歴史を持つ西側諸国の進歩的文化人は今も自分たちの過去を厳しく批判する。ただ国民が聡明な植民者と横暴な独裁者しか選択できない場合、どちらのほうがましなのだろうか?

かつてノーベル平和賞を受賞した中国人の学者・民主運動家である劉暁波(リウ・シアオポー)は、1980年代に香港メディアの取材を受けたとき、「中国人は(西側に)300年以上植民地支配されることが必要だ」という言葉を残した。これは、毛沢東時代に生まれ育った若い学者だった当時の劉が、片や小さな村だったものの、イギリスに100年以上植民地支配されたことで私有財産がきちんと守られて言論の自由と法律が重視される国際的大都会に変身した香港と、文化大革命と独裁によって貧困にあえぎ時代に遅れた中国本土とを比較した感想だ。

この発言で劉は中国政府に「売国主義」と批判され、普通の中国人からも反感を買った。リベラル派の仲間も劉の批判派と同様の指摘をしたが、近年、返還後の「中国化」と自由の喪失によって活気を失った香港を目にして、多くの人々は考え直した。もしかしたら、劉の言葉は正しいかもしれない、と。

上海も同じ。その繁栄は国辱と呼ばれた1842年の南京条約から始まり、強制的な開港と英仏米などによる租界によって国際的な大都会になった。「植民者」は悪者だが、上海の歴史を振り返って見れば、最も輝いた時代は「半植民地」と呼ばれた租界時代だった。そして、1949年以後の上海は欧米諸国から独立したが、毛沢東時代には活気もなく経済も沈滞した。再度の繁栄も、90年代から浦東新区の設立によって外国企業を誘致したおかげだ。こうした経済開発のため特別に指定された地域には、かつての租界と似ている部分がある。

近年の中国では、政府の抑圧的な政策や投資環境の悪化で外資企業の中国離れが加速。経済悪化や若者の就職難の原因になっている。開放的な社会は経済繁栄の基盤だ。

中国政府は9月に北京で「中国アフリカ協力フォーラム」を開き、アフリカへの巨額の資金援助と、欧米とは異なる現代化支援を約束した。今、世界が恐れているのは、「横暴な独裁者」が「聡明でない植民者」になることだ。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:中国の米国産大豆購入、国内供給過剰で再開は期

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆

ビジネス

レゾナック、1―9月期純利益は90%減 通期見通し

ビジネス

三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過去最高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story