コラム

四川大震災の「震災日」に政府への感謝を迫る中国

2018年05月24日(木)17時40分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/唐辛子(コラムニスト)

(c)2018 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<学校の校舎が倒壊して多くの子どもたちの命が奪われたが、中国政府は手抜き工事の責任追及もしていないし、真相も明らかにしていない>

2008年5月12日現地時間14時28分、四川省アバ・チベット族チャン族自治州汶川県で大震災が発生した。中国政府によると、死者6万9000人、負傷者37万4000人で1万8000人が行方不明。莫大な被害の中で、最も注目されたのは生徒たちの被害だった。「豆腐渣工程(手抜き工事)」の横行で、学校校舎の倒壊が四川省だけでも6898棟に上った。しかし、生徒の死者数は政府の数字が時期によってばらばらで一致しない。

08年に公表された死者数を調べると、5月21日6376人、5月26日4737人、8月21日5659人と二転三転。11月21日に四川省副省長が1万9065人という数字を発表したが、その後、うっかり言い間違えたと釈明した。生徒の死者数の詳細は今も謎のまま。彼らの名前も残されていない。

しかし10年後の現在、汶川県政府は「5.12震災日」を「5.12感恩日」に決定した、と発表した。「国家と社会のおかげで今の汶川は新しく再生した。党と国家の大きな愛に比べ、われわれは小さくて取るに足らない。国家に感謝しよう」。国家はこんなにたくさんの財力で被災地を支援したのだから感謝すべき......。つまり、「5.12感恩日」は被災地の地元政府から国への愛の告白なのだ。

だが、手抜き工事でわが子を失った親たちも感謝しなければならないのか。子供は親の宝物。特に大震災の当時、中国はまだ一人っ子政策の時代。大事に大事に育ててきたわが子が、手抜き工事で命を奪われた。しかも10年後の今も、政府はこの手抜き工事について一切の責任追及もしていないし、真相も明らかにしていない。もちろん賠償金もない。

「5.12感恩日」を公表した当日、中国のネット世論はかなり騒がしくなった。これほどたくさん被害者が出た大震災の記念日を、こんなに簡単に「感恩日」に変更できるのか。「あなたたちの良心は痛くないの?」と、中国のネットユーザーたちは詰め寄った。

10周年忌の当日、手抜き工事によって倒壊した校舎の跡地に、200人余りの遺族が集まった。「子供たちの命が奪われた本当の元凶を究明するまで私たちは諦めない」と、1人の母親は香港のテレビ局の取材で語っていた。

【ポイント】
豆腐渣工程

豆腐渣(トウフチャー)は中国語で「おから」。コストカットのため、強度不足のコンクリートなどを使う工事が中国では横行していた

一人っ子政策
人口の急増を防ぐため、夫婦の子供を1人に制限する政策。79年に始まったが、急速な高齢化と性別人口の不均衡を招き15年末に廃止

<本誌2018年5月29日号掲載>

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る

ワールド

再送日米首脳が対面で会談、高市氏「同盟を新たな黄金

ビジネス

韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story