コラム

「オバマの再来」オロークが民主党予備選から撤退......候補者レースの本質は「対比」にあり

2019年11月12日(火)18時00分

オバマから後継者として期待されたオロークだったが、大統領選の民主党候補者指名争いから撤退した ERIC THAYER-REUTERS

<オロークが18年上院選で注目されたのは、不人気な共和党現職テッド・クルーズと比較されたから>

アメリカ民主主義のスーパースターは、人物の中身より他者との対比によって生まれることが多い。例えばオバマ前大統領。2000年のオバマと2004年のオバマに大差はなかったが、2000年の下院選では予備選で地味な現職候補に大差で敗れ、4年後の上院選は歴史上最大の地すべり的圧勝で当選した。

だからオバマはよく分かっていたはずだ。ベト・オローク前下院議員が2018年の上院選で一躍注目の的になったのは、本人に特別な何かがあったからというより、ひどく不人気な共和党の現職テッド・クルーズとの対比のおかげだったという事実を。それでもオバマはオロークに対し、自分の後継者として大統領選に立候補するよう個人的に勧めたという。

大きな判断ミスと言わざるを得ない。事実、「オバマの再来」と呼ばれるほどの人気を誇ったオロークは11月1日、大統領選の民主党候補者指名争いから撤退した。

オローク<ブーティジェッジ<?

オロークは自力ではどんな分野でも目立った成果を残せなかった人物だ。学生時代の成績はぱっとせず、飲酒運転で複数の逮捕歴があり、ミュージシャンとしてもビジネスマンとしても成功できなかった。

上院選の敗北後、大統領選への立候補は自分の運命だと感じた――オロークは雑誌のインタビューでそう語ったが、選挙運動は勢いを欠き、大げさな身ぶり手ぶりや中身のない軽さ、すぐに興奮する性格はしばしば嘲笑を浴びた。オロークは出馬宣言の前、上院選の敗北後に全米中を回る「自分探し」の旅に出たという。自己愛の強さと精神の不安定さを表す行動だ。

だが敗因は、大げさな腕の動きや底なしの自己愛ではない。同様に若く、見た目がいいカリスマ的政治家、サウスベンド市長のピート・ブーティジェッジがいたからだ。オロークはブーティジェッジの政策提言、現実的でよどみのない語り口、本物の重厚さとの対比を余儀なくされた。

自身の選挙運動の失速とブーティジェッジの急浮上を目の当たりにしたオロークは、この対比のせいで追い込まれていることに気付いていた。撤退前の候補者討論会ではブーティジェッジに攻撃を仕掛け、世論調査を気にする意気地なしと示唆した。

ブーティジェッジは強烈な反撃に出て、(格好ばかりで中身のない)オロークに勇気を教えてもらう必要はないと言った。ブーティジェッジのアフガニスタン従軍経験を思い起こさせる発言だ。このとき、オロークの表情は敗北感に打ちひしがれていた。この男にスターの輝きを奪われたと悟った瞬間だった。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story