コラム

手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白

2018年06月07日(木)16時32分

彼女の子供時代の夏休みは、何度も「適正な女性化」への手術を施されることに費やされた。10歳のときには精巣を取り去られる。無論、そうしたことは彼女に肉体的にも、精神的にもトラウマを残すことになる。精巣摘出手術のとき、いや正確に言えばその間際に、医療インターンたちによって生体実験のごとく観察され、組織的にチェックされたことをオディール自身はっきりと覚えているのである。またホルモン投与も、彼女の身体および精神面に"衝突"をつくり出していた。

しかし、医師はオディールの両親に対し、極めて特例的なケースと話すだけだった。オディール自身には、彼女のインターセックスのアイデンティティについて何も説明されなかったのである。最も多感な時期に、自分の中で何かが違うと分かっていても、1人で悩むしかなかった。

ただ、17歳のときにある種の幸運が訪れる。オランダのティーン向け雑誌で、子供を産めないインターセックスのティーンの特集を目に留め、自分自身がインターセックスであること、また、そうした人は自分1人だけではないことを明確に認識しだしたのだ。

さらに同時期、ファッションモデルにスカウトされ、美貌が最優先されるキャリアを通して、インターセックスにおける女性としてのアイデンティティにも自信を持つようになっていく。オディール自身、男性よりも女性としてのアイデンティティがはるかに強く、18歳のときに膣を広げる女性器形成手術を行っている。

その後、オディールが完全にカミングアウトするまで10年以上を要したとはいえ、時代はポスト・エイズの90年代以上に凄まじい勢いで、ジェンダーとセクシュアリティのアイデンティティについて変わりはじめていた。

2014年には、WHO(世界保健機関)と国連の複数の団体が、トランスジェンダーとインターセックスの人々に対する強制的な断種手術を非難する声明を出し、以後、その意味を理解できない子供への手術は拷問であるとも声を上げはじめたのである。また、2017年にはドイツの憲法裁判所が、大半のインターセックスの人々に当てはまる「第三の性」の存在を認めるよう国に命じた。

オディール自身、手術の必要性を完全に否定しているわけでない。それが本当にすぐさま必要でない限り、幼い子供時代には行うべきではないと訴えているだけだ。子供が理解し、本人から施術同意を得ることは実質上不可能であるからだし、手術そのものが再び元に戻すことができない身体にしてしまうからである。

また、通常とは違うホルモン分泌の影響で、癌になるリスクが高まるとも言われている。オディール自身もそれが大きな理由で手術をしたが、その根拠はまだ科学的に曖昧だ。たとえ癌のリスクゆえに手術をするのだとしても、近年は、第二次性徴期が終わってからでも遅くはないと認識されるようになってきている。むしろ手術することで、生理機能が完全に停止し、骨粗鬆症などを誘発することもある。

にもかかわらず、アメリカ、日本も含む世界の大半の国々の医療機構は、性別適合化のために、インターセックスの子供たちの早期手術を奨励しているのである。それは、多様性と少数派の人権を無視した、ステレオタイプの男と女の社会概念だけで割り切ろうとする、"二元論(バイナリー)社会"が作ったタブーの押し付けだ。

オディールは言う。「二元論なんてクソ食らえ。そんなもの終わってる。私たちをズタズタに切り裂くだけだから。本来、そんなものに関係なく、私たちはみんな同じなんだから」

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Hanne Gaby Odiele @hannegabysees

Hanne Gaby Odieleさん(@hannegabysees)がシェアした投稿 -

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ相場が安定し経済に悪影響与えないよう望む=E

ビジネス

米製薬メルク、肺疾患治療薬の英ベローナを買収 10

ワールド

トランプ氏のモスクワ爆撃発言報道、ロシア大統領府「

ワールド

ロシアが無人機728機でウクライナ攻撃、米の兵器追
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story