コラム

手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白

2018年06月07日(木)16時32分

彼女の子供時代の夏休みは、何度も「適正な女性化」への手術を施されることに費やされた。10歳のときには精巣を取り去られる。無論、そうしたことは彼女に肉体的にも、精神的にもトラウマを残すことになる。精巣摘出手術のとき、いや正確に言えばその間際に、医療インターンたちによって生体実験のごとく観察され、組織的にチェックされたことをオディール自身はっきりと覚えているのである。またホルモン投与も、彼女の身体および精神面に"衝突"をつくり出していた。

しかし、医師はオディールの両親に対し、極めて特例的なケースと話すだけだった。オディール自身には、彼女のインターセックスのアイデンティティについて何も説明されなかったのである。最も多感な時期に、自分の中で何かが違うと分かっていても、1人で悩むしかなかった。

ただ、17歳のときにある種の幸運が訪れる。オランダのティーン向け雑誌で、子供を産めないインターセックスのティーンの特集を目に留め、自分自身がインターセックスであること、また、そうした人は自分1人だけではないことを明確に認識しだしたのだ。

さらに同時期、ファッションモデルにスカウトされ、美貌が最優先されるキャリアを通して、インターセックスにおける女性としてのアイデンティティにも自信を持つようになっていく。オディール自身、男性よりも女性としてのアイデンティティがはるかに強く、18歳のときに膣を広げる女性器形成手術を行っている。

その後、オディールが完全にカミングアウトするまで10年以上を要したとはいえ、時代はポスト・エイズの90年代以上に凄まじい勢いで、ジェンダーとセクシュアリティのアイデンティティについて変わりはじめていた。

2014年には、WHO(世界保健機関)と国連の複数の団体が、トランスジェンダーとインターセックスの人々に対する強制的な断種手術を非難する声明を出し、以後、その意味を理解できない子供への手術は拷問であるとも声を上げはじめたのである。また、2017年にはドイツの憲法裁判所が、大半のインターセックスの人々に当てはまる「第三の性」の存在を認めるよう国に命じた。

オディール自身、手術の必要性を完全に否定しているわけでない。それが本当にすぐさま必要でない限り、幼い子供時代には行うべきではないと訴えているだけだ。子供が理解し、本人から施術同意を得ることは実質上不可能であるからだし、手術そのものが再び元に戻すことができない身体にしてしまうからである。

また、通常とは違うホルモン分泌の影響で、癌になるリスクが高まるとも言われている。オディール自身もそれが大きな理由で手術をしたが、その根拠はまだ科学的に曖昧だ。たとえ癌のリスクゆえに手術をするのだとしても、近年は、第二次性徴期が終わってからでも遅くはないと認識されるようになってきている。むしろ手術することで、生理機能が完全に停止し、骨粗鬆症などを誘発することもある。

にもかかわらず、アメリカ、日本も含む世界の大半の国々の医療機構は、性別適合化のために、インターセックスの子供たちの早期手術を奨励しているのである。それは、多様性と少数派の人権を無視した、ステレオタイプの男と女の社会概念だけで割り切ろうとする、"二元論(バイナリー)社会"が作ったタブーの押し付けだ。

オディールは言う。「二元論なんてクソ食らえ。そんなもの終わってる。私たちをズタズタに切り裂くだけだから。本来、そんなものに関係なく、私たちはみんな同じなんだから」

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Hanne Gaby Odiele @hannegabysees

Hanne Gaby Odieleさん(@hannegabysees)がシェアした投稿 -

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story