コラム

ハイチで生死に関わる経験をしたベテラン写真家の「架空」プロジェクト

2017年01月18日(水)11時40分

 スティーバーが30年以上関わってしまったというハイチは、彼女にとってある種、生涯の伴侶以上の存在になった。ハイチが名声と生死に関わる体験を彼女に与えたというだけではない。彼女がストリートから救出しようとしたウォルデックという少年は、スティーバーや他のジャーナリストに囲まれながら生活するようになったため、自らを特別視し始め、結局、義務教育もまともに終わらせることができずドラッグに溺れるようになってしまった。スティーバーはそれを自分のせいだと責め続けていたのである。

 その上ハイチは、数年ごとに何か政治的、あるいは自然災害的な危機が起こる。そのたびにアメリカをはじめとする国際社会のメンバーから多大な復興援助が行われる。だが、良くなるどころか――ハイチのみならず国際社会の腐敗のためか――そのたびにハイチの生活状況や治安は悪化していっているのである。スティーバーはその悲しすぎる現実を誰よりも痛感してきた。

 加えて、母1人娘1人の環境で育ってきたスティーバーの母親は、亡くなる前の8年ほどは認知症で苦しんでいた。2人の深い愛情の絆さえも忘却の中へと消えていかなければならなかった。こうした様々な経験と現在も情熱を維持し続けられるキャラクター的な才能が重なって、ハイチのブードゥー教の儀式のように不可思議な魅力と斬新性を持ったプロジェクトが生まれたのである。

 ちなみに、最初の4枚は、その"The Secret Garden of Lily LaPalma"シリーズだが、最後の写真(下)は、スティーバーが自らのセラピーの一貫として認知症を患った母親を撮影したシリーズ"Rites of Passage"の1枚である。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Maggie Steber @maggiesteber

Day One of #b&wchallenge. I am joining friend & colleague Nubar Alexanian in this week's #b&wchallenge. I'll be posting on both Instagram & Facebook. I'm also posting at the invite of @mariearago @robin_schwartz @thuyvigates & thank them for their hearty invites. This first photograph is of my mother Madje Steber sleeping one afternoon in her room at the assisted living facility where she resided for 7 years. My mother was on the sad voyage of memory loss and as her only child I spent days with her, soaking up all of her I could, no matter the stages of paranoia, anger, depression. There were sweet days too. Madje was half Cherokee and looks it to me in this photograph. She is so beautiful, her white skirt spread out in the last rays of a sunny Florida afternoon. I used photography to help me get through Madje's dementia and in the end, though I never intended to share this work, I received a gift of discovery of my mother and it was a story to share. I made a 5-minute narrated slide show for #aarp and @aarpphoto called Madje Has Dementia. Brian Storm @mediastorm saw the piece and asked to do something more. MediaStorm produced "Rite of Passage" about Madje and me because our stories were one. I receive emails from many people who have seen the piece telling me how much it meant to them. That's why we tell stories, to share our experiences, to make things better, to change things. You can the whole project on my website www.maggiesteber.com. Photo by Maggie Steber. #b&wchallenge #blackandwhite #mother #mediastorm #aarp @natgeo @NGCreative @reduxpictures @www.maggiesteber.com

Maggie Steberさん(@maggiesteber)が投稿した写真 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時500円高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story