コラム

バグダードのテロ再び──テロ犠牲者の遺恨を体現した「フランケンシュタイン」は再来するか?

2021年02月02日(火)14時45分

2016年7月に自爆テロを受けたバグダッド北方の警備チェックポイント Khalid Al Mousily-REUTERS

<バイデン米大統領の就任を受け、米軍撤退後のイラクを再び混乱に陥れようとISが動き始めた>

1月21日、イラクの首都バグダードの中心街で大規模な爆破事件が起きた。翌日にはISが犯行声明を出したが、イラク国内でISによるものと思われるテロ事件はバグダード以外では1年半前(2019年8月、キルクーク)、バグダードでは3年前の2018年1月以来である。トランプ前政権が、イラク駐留米軍の数をこれまでの3万人から2500人に減少させるとした期限の1月15日から1週間後、バイデン大統領の就任式の翌日というタイミングを考えると、米軍撤退後のイラクを再び混乱に陥らせようというISの思惑が透けてみえよう。

興味深いのは、爆発現場となった場所である。3年前、当時のアバーディ・イラク首相がIS掃討作戦を「勝利」で終えたと宣言した一か月後に、バグダード市内で38人の死者を出したのも、同じ場所、タイヤラーン広場だった。3年前だけではない。タイヤラーン広場は、イラク戦争以降頻繁に爆破事件の現場になってきた。大きなものでは、2007年5月に停留所近くで起きたミニ・バス爆破で24人が死亡した事件、同年12月にペットショップ近くで起きた爆発で買い物客など14人が死亡した事件などがある。それ以外にも、2005年頃から市場や職を求める求職者の列、巡回中の警官などがターゲットになっている。

なによりも、タイヤラーン広場を世界的に有名にしたのは、アラブ文学のブッカー賞ともいわれるアラブ国際小説賞を2014年に受賞した『バグダードのフランケンシュタイン』(アフマド・サアダーウィ著)だ。本書冒頭で、タイヤラーン広場でのバス爆発事件が衝撃的な形で描写されるが、おそらく2005年9月に6人の死者を出した自爆テロ事件のことだろう。

この小説は、テロで生まれた死者の体のパーツをつなぎ合わせて作られた「名無しさん=バグダードのフランケンシュタイン」が、死者のさまざまな遺恨を体現して「報復」してまわる、というストーリーを軸に、当時の混沌としたバグダードの「普通の人々」の生き様を描いたものだ。タイヤラーン広場とそこから南に広がるバッターウィーン地区という、伝統的なバグダードの商業中心街が小説の舞台だが(旧地名なので現在の行政地図には載っていない。1961年のバグダードの交通地図はこちら)、さまざまな宗派、宗教、民族、地方出身者が交じり合うこの地区は、まさに多民族・多宗派からなるイラクという国のありかた自体を象徴している。

外国資本の象徴として、何度もテロ攻撃の対象に

タイヤラーン(「航空」の意味)という言葉からわかるように、かつてこの広場の近くには航空関係者の協会があった。空軍にせよ民間航空業界にせよ、60~70年代は最先端の花形産業の担い手が集う場所だったわけだ。タイヤラーン広場から西、チグリス川に500メートルほど寄ったところにタハリール広場があるが、タハリール広場から南に下がるサアドゥーン通りは昔ながらの目抜き通りで、筆者が住んでいた80年代後半には、航空会社の本社ビルや銀行、デパートなどが立ち並んでいた。高級感では「銀座」とまではいかないが、新橋、有楽町あたりの伝統的なビジネス街として活気を保っていた(もっとも、「新宿」や「渋谷」にあたる若者向け・上流向けの地区としては、チグリス川西岸側のマンスールが繁栄しているが)。

このサアドゥーン通りと並行するニダール通りの間、南はフィルドゥース広場までの地区が、バッターウィーンである。フィルドゥース広場は、2003年、米軍がイラクに進軍するなかで、サッダーム・フセインの銅像を引き倒してバグダード制圧の象徴にした、その銅像があった場所である。40年近く前からメリディアン(現地名パレスチナ)・ホテル、シェラトン(イシュタール)・ホテルという二大外資系ホテルが広場西側にそそり立ち、広場から東に歩いて4分のところにノヴォテル・ホテルがあった。

2003年以降、フセイン政権時代の繁栄、外国資本の象徴として、広場周辺は何度もテロ攻撃の対象となってきた。サアダーウィが描く「名無しさん」が体現するさまざまな死者の遺恨の継ぎ合わせは、この地域では、フセイン政権時代への遺恨と、フセイン政権が倒れて栄華を失ったことへの遺恨、そして外国軍の介入に対する遺恨によって成り立っている(サアダーウィ氏への筆者のインタビューをぜひご覧ください)。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story