コラム

クルド民族運動指導者タラバーニの死

2017年10月06日(金)15時45分

PUKがKDPから分派した理由は、74年にKDP率いるクルド勢力がイラク中央政府と全面対決し、大敗北を喫したことにある。それまで資金援助してきたシャー時代のイランとその背景にあったアメリカに手のひらを返され、孤立無援となったバルザーニはほうほうの体でイラクから脱出、イランに亡命した。バルザーニのカリスマ性で維持されてきたKDPは瓦解、それを契機にしてシリアに亡命していたタラバーニたちがPUKを結成したのである。

以降、10年間にわたりイラク国内のクルディスタンでゲリラ活動を続けてきたのは、主としてPUKだった。フセイン政権はバルザーニ一族の一部を一時的に閣僚に登用する一方で、PUKを和平交渉に誘うなど、KDPとPUKの対立関係をうまく利用しながら、クルディスタンの分断を図ってきた。

そのKDPとPUKが再び行動を共にしたのは、1991年湾岸戦争以降のことである。湾岸戦争後、フセイン政権の弾圧を恐れたクルド民族が大量に国外に流出して難民化したことから、国際社会は北緯36度線以北をイラク政府に対して飛行禁止空域と設定した。北緯36度線以北とは、今のクルディスタンの領域と合致するわけではないが、クルディスタンの中心都市であるアルビルとドゥホークが含まれる。

ここに中央政府の影響力から逃れて、反政府活動を展開するには好都合な環境が生れた。そして1992年に初めての選挙が実施され、クルディスタン議会と自治政府を選出、実質的に半独立体としてのクルディスタンが成立した。選出された議会は、KDPとPUKがほぼ二分するものとなった。

ともに選挙でクルディスタン自治政府を、ひいては独立により近い政体を目指していく、との合意のもとに協力したKDPとPUKだったが、その共闘は長く続かない。クルディスタンの自立化を面白く思わないイラクのフセイン政権は1996年、バルザーニを抱き込んでPUKを孤立化させた。

クルディスタンという狭い政局で勝利を得るために、マスウード・バルザーニはクルディスタンの自立を犠牲にして、イラク政府と手を組んだのである。KDPとPUKが再び共闘するのは1998年だが、これはしぶとく生き残るフセイン政権に業を煮やした米政権が、反政府活動の拠点としてのクルディスタンを重視し、両党の仲介に乗り出したからであった。

まとめれば、クルディスタンの二大政党は歴史的に、アメリカやイラク政府との駆け引きを前提に、対立したり共闘したりを繰り返してきたのである。依存した相手に煮え湯を飲まされてきた過去の経験は、果たして現在のクルド勢力に活かされているのだろうか? 住民投票の実施に対するアメリカの反対やイラク政府の激しい反発など、クルディスタンを苦境に陥れている障害はあっても、なんとか乗り越えられると見越しているのだろうか?

ところで、タラバーニに代表されるPUKが70~80年代には左派知識人の支持を得ていたと述べた。封建的支配のバルザーニ一族に比べて、PUKはリベラルなイメージを持っていたことは確かだ。だが、サッダーム・フセインよりも長く一党の指導者であり続けたタラバーニもまた、独裁者としての性格を強めていった。

90年代、クルディスタンで反政府活動を行っていた左派活動家がこのように述べていたことを思い出す。「思想的傾向でいえばPUKのほうが近いのだが、タラバーニの支配体制はフセイン政権以上に厳しく、独裁的だ。むしろKDPのほうがバルザーニの悪口さえいわなければ、自由に活動させてくれる」。本来部族的なカリスマ性とは無縁なはずのタラバーニなのに、結果的にはPUKもまたタラバーニの親族で固められていった。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story