コラム

「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題

2025年09月10日(水)13時30分

今回の政権崩壊を招いた責任は、石破首相だけではありません。麻生太郎氏も、森山裕氏も、そして菅義偉氏も同罪です。減税に反対したのがいけないのではありません。そうではなくて、野党が無責任にも言及しない「財政規律」の大切さを、骨の髄まで理解していながら、同時にそれを国民に説明してこなかったからです。

もしかしたら、石破首相も、そして麻生、森山、菅の各氏も「財政規律などという難しいことは、有権者に訴えても理解されない」と思い込んでいたのかもしれません。だとしたら、これこそが巨大な罪悪だと言えます。自分たちのコミュニケーション能力が決定的に欠けていることを棚に上げて、国民に責任を転嫁するのであれば、それは国民への敵対行為だからです。


1年前になりますが、長期政権を期待されていた岸田政権があっけなく崩壊したのも同じです。給付を行うごとに財源を探して増税をする、つまり「必死に財政規律を維持する」姿勢が「増税メガネ」として批判されたからでした。

では、国民は愚かなので目先のカネを求めているだけなのかというと、それは「全く違います」。財政の悪化が深刻な問題を招くことを、国民は知っています。そうではあるのですが、多くの国民は税と社会保険料の重い負担に耐える中で、物価高に直面した現在では、対策を求める権利があると考えています。その権利主張は正当です。

国民世論は絶対の正義か?

ならば国民世論は絶対の正義であって、一過性の給付ではなく、恒久的な減税をすれば政権が安定するのかというと、それは違います。世界が不安定化する中で、今後も円安トレンドが続けば、グローバル経済における日本円のシェアは下がっていきます。今は日本と日本円は「大きすぎて潰せない」規模ですが、このままでは、いずれ、1997年の韓国やタイのように市場から見捨てられるタイミングが来ます。

そうなる前に、資産や人材の海外逃避が加速したり、厳しい円安のために今以上の物価高が襲ったりするでしょう。食糧難や慢性的な計画停電、また、それによる社会の混乱も起きる可能性があります。そうなれば、社会苦の深刻さは、現在とは別次元のものとなるでしょう。

財政破綻は今は起きないかもしれません。数年後ということもないでしょう。ですが、財政規律を維持していかないと、近い将来には現実のものとなります。そうならないために、またそのような破綻を一年でも遅らせるために、どこかに最適解があるはずです。

次期政権はいずれにしても、給付か減税で国民生活を支援するための具体策と金額の決断をする必要があります。その決断は、そこが政権にとって最適解だと判断するということです。そこが、長期的な財政規律との均衡点だと判断するということです。ならば、それを国民に説明して支持を得なくてはなりません。そのことが、つまり国民への説明と説得ができるのか、できないのか、それが今回の総裁選において、総裁を選ぶ上での最重要項目になります。

【関連記事】
世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次の選挙しだいで、日本政治はここまで変わる
石破首相が退陣表明、後継の「ダークホース」は超意外なあの政治家

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story