コラム

「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題

2025年09月10日(水)13時30分

今回の政権崩壊を招いた責任は、石破首相だけではありません。麻生太郎氏も、森山裕氏も、そして菅義偉氏も同罪です。減税に反対したのがいけないのではありません。そうではなくて、野党が無責任にも言及しない「財政規律」の大切さを、骨の髄まで理解していながら、同時にそれを国民に説明してこなかったからです。

もしかしたら、石破首相も、そして麻生、森山、菅の各氏も「財政規律などという難しいことは、有権者に訴えても理解されない」と思い込んでいたのかもしれません。だとしたら、これこそが巨大な罪悪だと言えます。自分たちのコミュニケーション能力が決定的に欠けていることを棚に上げて、国民に責任を転嫁するのであれば、それは国民への敵対行為だからです。


1年前になりますが、長期政権を期待されていた岸田政権があっけなく崩壊したのも同じです。給付を行うごとに財源を探して増税をする、つまり「必死に財政規律を維持する」姿勢が「増税メガネ」として批判されたからでした。

では、国民は愚かなので目先のカネを求めているだけなのかというと、それは「全く違います」。財政の悪化が深刻な問題を招くことを、国民は知っています。そうではあるのですが、多くの国民は税と社会保険料の重い負担に耐える中で、物価高に直面した現在では、対策を求める権利があると考えています。その権利主張は正当です。

国民世論は絶対の正義か?

ならば国民世論は絶対の正義であって、一過性の給付ではなく、恒久的な減税をすれば政権が安定するのかというと、それは違います。世界が不安定化する中で、今後も円安トレンドが続けば、グローバル経済における日本円のシェアは下がっていきます。今は日本と日本円は「大きすぎて潰せない」規模ですが、このままでは、いずれ、1997年の韓国やタイのように市場から見捨てられるタイミングが来ます。

そうなる前に、資産や人材の海外逃避が加速したり、厳しい円安のために今以上の物価高が襲ったりするでしょう。食糧難や慢性的な計画停電、また、それによる社会の混乱も起きる可能性があります。そうなれば、社会苦の深刻さは、現在とは別次元のものとなるでしょう。

財政破綻は今は起きないかもしれません。数年後ということもないでしょう。ですが、財政規律を維持していかないと、近い将来には現実のものとなります。そうならないために、またそのような破綻を一年でも遅らせるために、どこかに最適解があるはずです。

次期政権はいずれにしても、給付か減税で国民生活を支援するための具体策と金額の決断をする必要があります。その決断は、そこが政権にとって最適解だと判断するということです。そこが、長期的な財政規律との均衡点だと判断するということです。ならば、それを国民に説明して支持を得なくてはなりません。そのことが、つまり国民への説明と説得ができるのか、できないのか、それが今回の総裁選において、総裁を選ぶ上での最重要項目になります。

【関連記事】
世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次の選挙しだいで、日本政治はここまで変わる
石破首相が退陣表明、後継の「ダークホース」は超意外なあの政治家

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PPI、8月前月比-0.1% サービス低下で予想

ワールド

高速道路インフラに不正無線か、米当局が検査指示 中

ワールド

ネパール首都は明朝まで外出禁止、市街を兵士巡回 死

ワールド

米政権のワクチン政策、科学的根拠「ある」24%にと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題」』に書かれている実態
  • 3
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒否した母親、医師の予想を超えた出産を語る
  • 4
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 6
    カップルに背後から突進...巨大動物「まさかの不意打…
  • 7
    毎朝10回スクワットで恋も人生も変わる――和田秀樹流…
  • 8
    富裕層のトランプ離れが加速──関税政策で支持率が最…
  • 9
    ドイツAfD候補者6人が急死...州選挙直前の相次ぐ死に…
  • 10
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にす…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒…
  • 10
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story