- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える
日本の場合に難しいと思うのは、「初対面同士の会話はタブーで、無視がデフォルト」になっているということです。狭義の暴力予備軍だけでなく、上下関係の認知が歪んでいて暴言を頻発するような人物の被害から身を守るためで、現在はかなり徹底しています。この点に関して言えば、アメリカの場合は初対面でも「目が合ったら会釈」であるとか、場合によったら時候の挨拶をして「お互いに危険のないことを確認する」習慣があります。
もちろん、異性間の場合ですと、沈黙の恐怖を避けるための雑談のつもりが、片方が距離感を勘違いする危険もあります。ですが、危なければ華麗にかわす、誤解を招くような態度は避ける、などの駆け引きを込めたコミュ力を誰もが意識して生活していると思います。
反対に、不自然な沈黙を共有するというのは、危険性を増すという感覚を持っている人も多いです。異性間などのストーカー対策だけでなく、銃犯罪なども含めた危険から身を守るためにも「沈黙より、挨拶や雑談で危険の有無を確認もしくは抑止」という習慣は、明らかにあります。アメリカ人は基本的にフレンドリーというのは正しいのですが、その裏にはそうした現実的な側面もあるのです。
初対面でも挨拶をする習慣があれば、平時には社会は明るくなる効果があるし、問題のない人を無視したり、不快にさせることも減ります。ただ、この点については文化の問題があるので、日本でもすぐに追随すべきだとは一概には言えません。それはともかく、GPS追跡を含めた厳罰化と警察+医師+カウンセラーの3者による協力体制というのは、やはり日本の場合についても、早急に実現する必要があると思います。
【関連記事】
東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼らの「不幸」を明らかに

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
「AP」デジタルアカウントプランナー/外資系ブランド担当
株式会社電通デジタル
- 東京都
- 年収600万円~1,500万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「DCプロジェクトリーダー」英語力必須 大手外資系案件 Ciscoグローバルゴールドパー
NTT Com DD株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,000万円
- 正社員