コラム

ガザ「即時停戦」提案でハリス副大統領の存在感は復活できるか?

2024年03月06日(水)14時45分
カマラ・ハリス副大統領

副大統領に就任した後に人気が急落したハリス Randall Hill-REUTERS

<バイデンが危機的な状況のなか、ハリスの存在の意義は依然として大きい>

2017年にカリフォルニア州の検事総長から上院議員に転身した際にも、そして2020年にバイデン大統領の副大統領候補に指名されて、見事に当選した際にも、カマラ・ハリスという人は、明らかに政界の中で輝きを放っていました。演説は巧みであり、その風貌はエネルギッシュであり、そこには一種のカリスマがありました。その勢いで短期間に政治家としての階段を登っていったのでした。

ところで、2020年の選挙戦では、当時77歳だったジョー・バイデンについて、既に高齢であり健康に不安があるという指摘はかなりありました。4年の任期を全うできずに辞任することも十分に想定される、そんな批判もありました。そんな中で、バイデンに万が一の事態が生じた場合は「いつでも大統領に昇任できる」人物を副大統領に据えようという声が多く聞かれたのです。

 
 

そこでこのカマラ・ハリスに白羽の矢が立ったのでした。バイデンは、その前に「副大統領候補は黒人女性の中から選ぶ」としていたので、何人かの候補が下馬評として上がっていました。その中で、ハリスが指名された時は、この人選については特に異論は出なかったばかりか、まさに「いつでも昇格できる人物」だという評価で選挙を勝ち抜いていったのでした。

ところが、就任後のハリス副大統領には良い評判があまりありません。「目立った業績がない」「スタッフがコロコロ代わる」「スタッフの中でパワハラもあるらしい」など、ニュースとして流れてくるのは悪評ばかりです。その結果として、支持率は低下していき、次回の選挙に向けては「バイデンは副大統領候補を入れ替えるべき」という声まで出る始末でした。今回は前回以上にバイデンが「4年の任期を完走する可能性は低い」のだから、副大統領候補の人選はもっとシビアに考えるべきというのが、その理由でした。

「人権派のチャンピオン」

人気低下の原因ですが、ハリスの政治的立ち位置が誤解されているというのが、主な原因のようです。ハリスはカリフォルニアの検事総長時代から、いやその前のサンフランシスコの地区検事の時代からそうですが、とにかく「虐げられた人権救済のチャンピオン」でした。文字通りそのような活躍が目立っており、それが彼女の政治的イメージになっていました。

ですから、上院議員の時代もそうですが、全国から多くの若者が彼女の事務所に、インターンやボランティアを志願してやってくるのです。その多くは女性です。彼女らは、「人権派のチャンピオン」であるハリスを崇拝していて、やる気満々で事務所に入るのですが、そこで「ハリスの経済政策は市場主義者」という事実を知って愕然とするのだそうです。

つまり、ハリスは人権派ならば経済政策も「格差是正と大企業への懲罰」だろう、また医療保険の政策も「イギリスや日本のような官営による国民皆保険」だろうと思い込んでいたのです。ところが、ハリスとそのスタッフの多くは、もっとずっと中道寄りだと分かると困惑してしまうのです。ハリスの事務所で、何かとトラブルが絶えず、また事務所としての機能が弱い背景にはこの問題があるようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国で感謝祭休暇期間のバス・鉄道利用急増、航空便の

ワールド

英国、公共サービスのサイバー攻撃対策を強化へ

ワールド

豪中銀、金融政策が制約的か議論 今後のスタンスに重

ワールド

米軍のカリブ海攻撃、国際法違反であり懸念=仏外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story