コラム

ガザ「即時停戦」提案でハリス副大統領の存在感は復活できるか?

2024年03月06日(水)14時45分
カマラ・ハリス副大統領

副大統領に就任した後に人気が急落したハリス Randall Hill-REUTERS

<バイデンが危機的な状況のなか、ハリスの存在の意義は依然として大きい>

2017年にカリフォルニア州の検事総長から上院議員に転身した際にも、そして2020年にバイデン大統領の副大統領候補に指名されて、見事に当選した際にも、カマラ・ハリスという人は、明らかに政界の中で輝きを放っていました。演説は巧みであり、その風貌はエネルギッシュであり、そこには一種のカリスマがありました。その勢いで短期間に政治家としての階段を登っていったのでした。

ところで、2020年の選挙戦では、当時77歳だったジョー・バイデンについて、既に高齢であり健康に不安があるという指摘はかなりありました。4年の任期を全うできずに辞任することも十分に想定される、そんな批判もありました。そんな中で、バイデンに万が一の事態が生じた場合は「いつでも大統領に昇任できる」人物を副大統領に据えようという声が多く聞かれたのです。

 
 

そこでこのカマラ・ハリスに白羽の矢が立ったのでした。バイデンは、その前に「副大統領候補は黒人女性の中から選ぶ」としていたので、何人かの候補が下馬評として上がっていました。その中で、ハリスが指名された時は、この人選については特に異論は出なかったばかりか、まさに「いつでも昇格できる人物」だという評価で選挙を勝ち抜いていったのでした。

ところが、就任後のハリス副大統領には良い評判があまりありません。「目立った業績がない」「スタッフがコロコロ代わる」「スタッフの中でパワハラもあるらしい」など、ニュースとして流れてくるのは悪評ばかりです。その結果として、支持率は低下していき、次回の選挙に向けては「バイデンは副大統領候補を入れ替えるべき」という声まで出る始末でした。今回は前回以上にバイデンが「4年の任期を完走する可能性は低い」のだから、副大統領候補の人選はもっとシビアに考えるべきというのが、その理由でした。

「人権派のチャンピオン」

人気低下の原因ですが、ハリスの政治的立ち位置が誤解されているというのが、主な原因のようです。ハリスはカリフォルニアの検事総長時代から、いやその前のサンフランシスコの地区検事の時代からそうですが、とにかく「虐げられた人権救済のチャンピオン」でした。文字通りそのような活躍が目立っており、それが彼女の政治的イメージになっていました。

ですから、上院議員の時代もそうですが、全国から多くの若者が彼女の事務所に、インターンやボランティアを志願してやってくるのです。その多くは女性です。彼女らは、「人権派のチャンピオン」であるハリスを崇拝していて、やる気満々で事務所に入るのですが、そこで「ハリスの経済政策は市場主義者」という事実を知って愕然とするのだそうです。

つまり、ハリスは人権派ならば経済政策も「格差是正と大企業への懲罰」だろう、また医療保険の政策も「イギリスや日本のような官営による国民皆保険」だろうと思い込んでいたのです。ところが、ハリスとそのスタッフの多くは、もっとずっと中道寄りだと分かると困惑してしまうのです。ハリスの事務所で、何かとトラブルが絶えず、また事務所としての機能が弱い背景にはこの問題があるようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建

ワールド

対カナダ関税10%引き上げ、トランプ氏 「虚偽」広
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story