- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- オミクロン株の脅威、判断に迷い続けるアメリカ
オミクロン株の脅威、判断に迷い続けるアメリカ
こうした緊張があるのは、実は米北東部が中心で、南部(フロリダを除く)や中西部の保守州では、本稿の時点ではオミクロンの感染は広まっていないようで、緊張感は低いのが現状です。ですが、保守派の間には「ロックダウンは全面拒否、マスクやワクチンの強制も断固拒否」という声が多く、「俺様の作ったワクチンだから打ってくれ」と説得して回るドナルド・トランプにはブーイングが飛ぶ始末です。こうした各州にオミクロンが広まるのは時間の問題だと思われます。
混乱の原因は、オミクロンの脅威の評価です。
1)感染力は過去の変異株より強い。
2)だが、症状は軽く、肺炎になる率は低い。
3)その一方で、ワクチン未接種者、ブースター未接種者には重症化も見られる。
という「ウイルスの特性」についての漠然とした理解は共有されています。更に、これに加えて、
4)再び経済活動への制約をかけるのは、政治的に難しい。
5)ワクチンの接種率を上げるのも、思想の問題になっているので難しい。
という「人間の側の」条件も加わっています。
オミクロン「封じ込め」を諦めた現状
ですが、実際の対応としては、業種、地域によってバラバラの動きとなっています。全体としては、オミクロンの封じ込めはほとんど諦めた格好であり、連邦政府も各州政府(リベラル州)も「とにかくワクチンを、ブースターを打ってほしい」というメッセージ発信を繰り返すばかりとなっています。
結論から言えば、現在のアメリカは「オミクロンの脅威」がどの程度なのか、「迷い」の渦中にあります。具体的には「感染力が強い」というマイナス要因と、「症状は軽い(らしい)」というプラス要因を比較しながらも、社会的な合意を作るにはデータも足りないし、そもそも各グループのスタンスがバラバラ、という状況です。
従って、アメリカは感染拡大の先行事例ではあるものの、日本が対応を判断するための十分なデータや、考え方のオプションを示せる状況ではありません。状況に翻弄されて混迷を深めているという点では、欧州も同じです。日本の場合は、まだ時間を稼げている中で、経済を殺さずに感染対策をして被害を最小限に抑え込む、そのような最適解を発見する可能性は残されているのだと思います。少なくとも、アメリカの現状を反面教師として、冷静かつ多角的に考察するべきだと思います。
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社alBee
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
Visionary Japan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員