コラム

アメリカのオフィスでは、意外にも社内恋愛が生まれにくい

2019年11月26日(火)19時40分

アメリカでは「社内恋愛禁止」のケースも多い kieferpix/iStock.

<職場の多様性の実現に真剣に取り組むが故に、特に管理職と部下の恋愛関係には厳しい>

アメリカの「マクドナルド」本社は今月3日、イースターブルックCEOの解任を発表しました。その原因は「部下と恋愛関係を持ったため」ということです。

ただし、独身である同氏は双方の合意の上で恋愛関係を持ったのであり、企業の内規に違反はしても、社会通念上批判されることではないようです。従って、約70万ドル(約7700万円)の退職金に加えて、業績ボーナスなども支払われるそうです。

ちなみに、この種の「社内恋愛禁止」というのは、アメリカでは結構よくあるようです。具体的な理由としては、人事査定や業務命令などにおいて「私情を交えた決定」が起こる危険を避けたいということがあります。

さらには「そのような私情の介入を恐れ、異性間のチームや上下関係ができることを避けるようだと、最終的に人事が歪められてジェンダーのダイバーシティ(多様化)の足を引っ張る」という懸念があるからです。

つまり、女性の上司と男性の直属の部下という組み合わせになるような人事を行っては、万が一にお互いに恋愛感情が発生してしまい、その結果としてビジネスに私情が持ち込まれる、その心配から「女性を管理職にしない」とか「男性の多い職場に女性をどんどん配置できない」というような人事慣行になると、結果的に女性の権利が制限されてしまう――そうしたロジックです。それならば管理職には厳格に、ということです。

男女関係などにはオープンなアメリカにしては、厳しすぎる印象があるかもしれません。そのぐらい、ダイバーシティの実現について、アメリカ社会は真剣にやっているということです。

これに加えて、アメリカには「社内恋愛を好まない」というカルチャーが背景にあるのも事実だと思います。

一つは、とにかく仕事や職場は「嫌い」であり、生活のための「必要悪、コストとしての束縛、苦役」という大前提があります。もちろん、アメリカでも高いモラルとモチベーションを持って仕事をしている人は大勢いますが、それでもほとんどの人は、1日でも早く「ハッピーリタイアメント」をしたいと思っています。

例えば、日本には文房具を好むというカルチャーがありますが、アメリカ人は「文房具イコール嫌いな仕事の道具」というイメージがあり、文房具そのものを愛玩するということはありません。ですから余程のことがない限り、仕事の人間関係をプライベートな時間に持ち込むことはないし、その結果として社内恋愛は起こりにくいのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延

ビジネス

MUFG主導の気候金融ファンド、6億ドル調達

ビジネス

米財務省、第4四半期借入額見通しは5690億ドルに

ビジネス

米株式市場はAIブームの限界を見落とし=ブリッジウ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story