- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- コンクリートだけでは人命は守れない
コンクリートだけでは人命は守れない
もう一つ気がかりなのは、ダムへの流入土砂の問題です。基本的にダムの設計においては、長い年月をかけて土砂が流入することは見越して作られています。また、仮に土砂を排出する場合は、基本的には水とともに下流へ流すわけですが、それも下流における土砂の不足を補う効果を計算して行うのが通常です。
そうなのですが、例えば豪雨の場合で、上流で土砂災害が多く発生するケースなどは、急速に土砂が流入してしまい、ダムが本来持っている洪水調節機能が著しく低下することもあります。例えば、昨年、2018年7月に肱川の氾濫と前後して発生した広島県呉市の野呂川の氾濫においては、野呂川ダムが土砂の流入で容量不足となっていたのです。
今回の台風19号では、経験したことのないような豪雨が各地で降っており、その結果として多くのダムに土砂が流入している可能性があります。例えば、八ッ場ダムの場合は試験的に運用していた中で水位が非常に低く、偶然にも今回の豪雨による降水を受け止める容量があったわけですが、もしかしたら今回の台風によって多くの土砂が流入しており、次の災害の際には事前放流をしても必要な容量が確保できない危険もあるわけです。
そう考えると、土砂の浚渫(しゅんせつ)など、ダムへの流入土砂についてメンテナンスを行い、ダム本来の機能を回復させておくことは必要です。おそらく、今回の台風19号では、東日本の多くのダムには相当量の土砂が流入していると考えられます。ということは、そのメンテナンスには相当の費用と労力を投入しなくてはならないでしょう。
いずれにしても、「コンクリート」つまりハードの整備だけでは、防災という目的は達成できません。コミュニケーションの体制作りや、メンテナンスなどソフト面が揃って初めて、ハードウェアが所定の性能を発揮することを考えると、ハードかソフトかという二者択一の議論は全く意味を成さないと言えるでしょう。
分裂深める米民主党に、国政奪還の可能性は見えてこない 2025.05.14
45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を比較すると 2025.04.30
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資金融機関でのKYC付随事務
株式会社ウィリアムズ・リー・ジャパン
- 東京都
- 年収300万円~400万円
- 正社員
-
経験者優遇!Recruitment Consultant「外資系製薬・メディカルデバイス領域専任」
株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
- 東京都
- 年収550万円~1,500万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員