コラム

日本語の名前のローマ字表記は、「姓+名」それとも「名+姓」?

2019年05月23日(木)18時40分

安倍総理の場合がいい例です。長期政権を維持していることもあって、安倍総理の名前は、日本人の総理大臣にしてはめずらしくアメリカでも浸透しています。ですが、それは「シンゾー・アベ」という名前であって、その「名+姓」という順番が安倍総理のことをアメリカ人が「認識」する方法として自然であるからです。

安倍総理の場合は、オバマ前大統領と「広島と真珠湾での相互献花外交」を実現したこと、また「要警戒」であるトランプ政権の発足に合わせて「先手先手の外交」を進めたこと、この2つは功績として大きいと思いますが、それも「シンゾー=バラク」、「シンゾー=ドナルド」というように「ファーストネーム」で呼び合う関係があってのことで、それが成立し日米双方で認知された背景には「シンゾー・アベ」という名前の認知があるということもできると思います。

例えば、2000年の答申に忠実な例としては、エンゼルスの大谷翔平選手のケースがあります。大谷選手の場合は、「ショウヘイ」という名前より「オオタニ」という姓の方が発音しやすいからか、あるいは大谷選手サイドなりマネジメント会社なりが「姓+名」で押したのかもしれませんが、とにかくアメリカでも「オオタニ」で通しています。そして敬称をつけて「オータニ・サン」という呼ばれ方をしています。

それはそれで自然発生的なものかもしれませんが、問題は「姓を先にしてしまう」と、本当にフルネームで認知されることになるのか、ちょっと心配だということです。「ミスター・オオタニ」とか「オオタニ・サン」という認知はされても、「オオタニ・ショウヘイ」という認知の浸透度合いは弱くなるのではないかと思います。

日本語ブームもあって、日本語による日本人の名前はずいぶん浸透してきているのですが、その結果として日本人の「ファーストネーム」にも大分親しみを持ってもらっている、そんな時代になっています。これを強引に「姓+名」の順番に変えるとなると、混乱が心配なだけでなく「アベ・サン」とか、「ミスター・アベ」、あるいは「プライム・ミニスター・アベ」となって、結局「フルネームには親しみを持たれなくなる」可能性があります。

さらに表記の問題で、「アベ・シンゾー」という順番に変えた場合に、「アベ」が姓であることを示すために姓だけ大文字にして「ABE Shinzo」という表記はどうかというアイディアがあるようですが、これは少々強引です。名札等の個別の事例では、便宜的に成立する話かもしれませんが、英語の正書法には違反するからです。また、せっかく親しみを持ってもらった「日本人のファーストネーム」があらためて軽視されることにもなりかねません。

正書法に従うのであれば「Abe, Shinzo」になりますが、姓名の中にカンマが入るのは、文中に他に文法上の理由からカンマが入る場合などで、混乱して読みにくくなります。

とにかくこの問題、欧米流に抵抗してアジアのオリジナルを押し通す方が胸を張れるというような感情論ではなく、言語構造や相手側の認知のしやすさなど多角的な議論が待たれます。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、李成鋼氏を通商交渉官に正式任命 ベセント氏が

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

韓国、防衛産業で世界4位目指す 李大統領が研究予算

ワールド

米政府閉鎖19日目、航空管制官の不足で主要空港に遅
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story