コラム

新天皇・新皇后が「国際派」に慌ててイメチェンするのは危険だ

2019年05月09日(木)18時20分

新天皇新皇后にはより困難なバランスが求められる Issei Kato-REUTERS

<英国に学んだ歴史学者と米大卒の元外交官という新天皇新皇后への期待は、国際社会において大きい。だが世界が内向き化し、日本社会が複雑化する中、その期待に応えるのは簡単ではない>

20190514cover-200.jpg
※5月14日号(5月8日発売)は「日本の皇室 世界の王室」特集。民主主義国の君主として伝統を守りつつ、時代の変化にも柔軟に対応する皇室と王室の新たな役割とは何か――。世界各国の王室を図解で解説し、カネ事情や在位期間のランキングも掲載。日本の皇室からイギリス、ブータン、オランダ、デンマーク王室の最新事情まで、21世紀の君主論を特集しました。

◇ ◇ ◇

天皇譲位のドラマは、2016年8月に「おことば」のビデオメッセージという形で幕を開けたわけだが、この時点のアメリカの報道には「高齢の天皇が引退声明」など、まるで高齢化日本を象徴するニュースであるかのような表現も見られた。

では、アメリカや国際社会は、天皇制や皇室について「古さ」を象徴するものとして軽んじているのかというと、それは違う。エンペラーという格を有する日本の天皇は、国際社会における外交儀礼では最高位の扱いを受ける。訪日し両陛下と会談した各国の元首や首脳は会見を誇りとするし、国賓として天皇皇后を招くことは、各国にとって最高の栄誉であるのは間違いない。

特にアメリカの場合は、1975年の昭和天皇・香淳皇后の訪米成功以来、旧敵国としての不快感は雲散霧消し、日本の皇室への関心や尊敬心は極めて堅固となっている。ジョージ・H・W・ブッシュ大統領が宮沢喜一首相の晩餐会で体調を崩した後の皇族の気遣いは今でも語り草であるし、ヒラリー・クリントン元国務長官は自伝の中で皇室との親交を詳しく語っている。その延長で、英国に学んだ歴史学者と米大卒の元外交官という新天皇新皇后への期待はアメリカにおいても、国際社会においても大きいのは間違いない。

だが、その期待に応えるのは簡単ではない。平成の天皇皇后は、国際社会には平和、慈善、文化という領域で友好関係を拡大しつつ、国内向けには大戦の痛みや、度重なる自然災害という苦痛を癒やす存在として振る舞い、見事なバランス感覚を示してきた。けれども、令和時代の天皇皇后が直面する環境は、平成とは大きく異なる。

対立構図と支持層のねじれ

1990年代から2000年代においてG7各国の間では、クリントン、オバマのアメリカ、ブレアの第三の道、EUの統合深化といった歴史を背景に、人道主義や異文化理解が前面に押し出されていた。だが、現在は、「ブレグジット(英EU離脱)騒動」や「自国ファースト」の時代である。天皇皇后が「国際派」として振る舞う場合のコミュニケーションはより難しさを抱えている。

国内の事情も同様だ。平成においては天皇制を積極的に支持するのは高齢の保守派であり、ある年齢以下の世代は消極支持であったり無関心であった。そのように対立構図が比較的安定していたなかでは、一定の象徴天皇像を描くのは比較的容易であった。

【関連記事】才媛、モデル、サッカー選手... 世界を騒がせる注目の王室メンバーたち

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、19年の死亡事故で和解 運転支援作動中に

ビジネス

午前の日経平均は続伸、朝安後に切り返す 半導体株し

ビジネス

BNPパリバ、業績予想期間を28年に延長 収益回復

ワールド

スペイン政府、今年の経済成長率予測を2.6%から2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story