最新記事

日本の皇室 世界の王室

才媛、モデル、サッカー選手... 世界を騒がせる注目の王室メンバーたち

TEN NOTEWORTHY ROYALS

2019年5月8日(水)17時25分
ニューズウィーク日本版編集部

(左から)ブルネイのファイク・ボルキア(DARREN WALSH-CHELSEA FC/GETTY IMAGES)、英メーガン妃(SAMIR HUSSEIN-POOL-WIREIMAGE/GETTY IMAGES)、デンマークのニコライ王子(VICTOR VIRGILE-GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES)、エスワティニのムスワティ3世国王(IHSAAN HAFFEJEE-ANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES)

<ロイヤルベビー誕生が伝えらえた英メーガン妃など、話題に事欠かない各国の王族10人を紹介。現代社会に受け入れられるため「君主」たちはどう変容してきたか。その一端を垣間見るためにも、知っておきたい王族がいる>

20190514cover-200.jpg
※5月14日号(5月8日発売)は「日本の皇室 世界の王室」特集。民主主義国の君主として伝統を守りつつ、時代の変化にも柔軟に対応する皇室と王室の新たな役割とは何か――。世界各国の王室を図解で解説し、カネ事情や在位期間のランキングも掲載。日本の皇室からイギリス、ブータン、オランダ、デンマーク王室の最新事情まで、21世紀の君主論を特集しました。

◇ ◇ ◇

ワチラロンコン国王(66)

Vajiralongkorn

magSR190508monarchs-p1b.jpg

JULIAN PARKER-UK PRESS/GETTY IMAGES

タイ

国民からの人気絶大だったプミポン前国王の死去に伴い2016年に即位したが、皇太子時代からワチラロンコンの評判はすこぶる悪かった。3度の離婚を経験し、王室行事に興味を示さず、外国に滞在してばかりの遊び人とみられ、派手なパーティーの様子やタトゥー姿などが報じられてすっかり変人扱い。今年3月に実施された民政移管のための総選挙後も情勢が不透明ななか、国王が軍からの独立と自らの権力強化を狙っているとの臆測も流れている。

ビクトリア皇太子(41)

Victoria

magSR190508monarchs-p2b.jpg

MICHAEL CAMPANELLA/GETTY IMAGES

スウェーデン

王位継承順位1位で、即位すれば1720年以来の女王となる(上写真左)。米エール大学に学び、陸軍で訓練も受けるなど、強靭な帝王学をたたき込まれた。一方で、摂食障害の過去を公にするなど弱さもさらけ出している。当時、体力作りのため通ったジムで出会ったのが、トレーナーだったダニエル(右)。当初は交際を猛反対されたが、教養を身に付ける訓練を7年続けて認められ、2010年に結婚。2人の子供に恵まれ、今では国民の人気も絶大の夫婦だ。

メーガン妃(37)

Meghan Markle

magSR190508monarchs-p3b.jpg

SAMIR HUSSEIN-POOL-WIREIMAGE/GETTY IMAGES

イギリス

ヘンリー王子と昨年5月に結婚。離婚歴のあるアメリカ人女優で活動家、ヘンリーより年上で母親は黒人、と異例ずくめで、新時代の王室を形作ると期待を集めた。メディアに終始追われ、身に着けた服などが飛ぶように売れる現象は「メーガン効果」と呼ばれる。第1子妊娠中からバッシングが激化し、親族のトラブルやキャサリン妃との不仲説、エリザベス女王との確執の噂などが次々報じられるように。善くも悪くも英王室で一番の注目を集める存在だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中