コラム

東大理3はコンピューター科学専攻にすればいい

2019年01月24日(木)14時40分

現在の東大理3は医学部進学を前提とした科類 STR New-REUTERS

<東大のスローガンが「志ある卓越」であるなら、東大理3には「最も卓越」した頭脳を集結させて情報科学を極めてはどうか>

東京大学の理科3類を改革せよという提言をしたいと考えていますが、そのために東大のホームページを閲覧したら妙なスローガンが掲げてありました。「志ある卓越。東京大学」というのです。これは大学の創立140周年を記念して、学内アンケートを行い博報堂の協力を得て決定した「キャッチコピー」なのだそうです。

ちなみに学内アンケートなるものの結果も公開されていますが、1位は「世界の灯台たれ」というダジャレの類でした。それでも、この1位になった案に投票した人には記念品が出たというのですから、周年行事全体がそんなに真剣なものではなかったのかもしれません。

それはともかく、筆者は「志ある卓越」という表現がとても気になりました。というのは、「志があること」と「卓越性」を両方ともに実現していこうというのが「目指すべきこと」であるのなら、もしかしたら現在の東大というのは「卓越しているが、志はない」という状態、全部ではなくても一部にそうした傾向があることを憂いているのかもしれない、そう思ったからです。

もちろん、個々の教官や学生はそんなつもりはなく、志をもって社会改良や真理追求に努力していると思いますが、そういえば近年は気になる点も出てきています。

それは理科3類(理3)の問題です。理3といえば、1962年に設置されて以来、東京大学の中でも医学部医学科進学を前提とした科類として、日本の大学入試における最難関として知られています。定員は長い間80名でしたが、近年は100名、その学年のトップ0.01%しか入れない「受験の頂点」ということになっています。

問題は、この「理3」がやたらに話題になることです。子供をたくさんこの理3に合格させた親が著名になったり、せっかく中学受験をして私立に入っても、理3に入れるには、中1から東大受験の塾に通わせる必要があるなどとテレビで取り上げられたり、少々目に余ります。

というのは、本来は医学を志して努力し、その結果として入るべきコースに、医学への志の弱い、ただ「卓越性」だけを求めて入ってくる若者、あるいはそれを期待する親が増える可能性があるからです。高校の進路指導においても「キミなら理3に受かる」などと言って、医学に興味のない若者に無理に受けさせることもあるでしょう。ですから「とにかく最難関だから」挑戦してみようとか、受かったら偉いとかいう考え方が出てくるということは、いいことではありません。

もちろん、東大はその点を警戒しているのだと思います。少し前から理3だけは面接試験を課しており、恐らく医師への適性が希薄な人材、「志なき卓越」を目指しているだけの人材は出来るだけチェックするようにしているのでしょうし、静かにスタートした推薦入試制度で、理3についても毎年2~3名の合格者を出しています。それなりの工夫はしているのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド西部で離陸直後市街地に墜落、死者多数 英国行

ビジネス

独主要シンクタンク、25年成長率を上方修正 財政拡

ビジネス

ECB金利は適切な水準、インフレ低下は一時的=シュ

ワールド

IAEA理事会、イラン非難決議採択 イランは対抗措
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 3
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタらが乗ったガザ支援船をイスラエルが拿捕
  • 4
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 5
    ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるの…
  • 6
    今こそ「古典的な」ディズニープリンセスに戻るべき…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 9
    みるみる傾く船体、乗客は次々と海に...バリ島近海で…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット騒然の「食パン座り」
  • 4
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    日本の女子を追い込む、自分は「太り過ぎ」という歪…
  • 8
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 9
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story