- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪は「ユニセックス・トイレ」にどこまで対応で…
東京五輪は「ユニセックス・トイレ」にどこまで対応できるか
「クローガー(Kroger)」という巨大小売チェーンは、2016年にユニセックス化したトイレの一斉導入を行って評価を高めています。また、ライバルの小売りチェーンの「ターゲット(Target)」も、トイレのユニセックス化を進めると同時に、ユニセックス子供服の販売を開始しています。
さらに、ユナイテッド航空が現在整備中のビジネスクラス専用の「ポラリス・ラウンジ」で、トイレはユニセックス化すると発表していましたし、大学のキャンパスでは、マサチューセッツ州立大学のアムハースト校、カリフォルニア大学のバークレー校などをはじめとして設置が進んでいます。職場のトイレも同様で、例えばニューヨークのダウンタウンにあるグーグルのオフィスのトイレは完全にユニセックス化されているそうです。
では、どうして一気に「男女別トイレの廃止」という動きになってきているのかというと、トランスジェンダーが「どっちを利用できるのか?」という問題が政治問題になるのを防げるからだけではありません。LGBTQの権利確保という立場からすると、「男女別のトイレ以外に少数のユニセックス・トイレを設けるのは差別だ」という考え方があり、全部のトイレをユニセックス化すれば、この差別問題もクリアできます。
【参考記事】カナダで性別を定義しない出生証明書実現の見込み
さらに、最近進んでいる「さらなる女性の権利拡大運動」の中で、職場における男女のトイレの数を「同数にしなくてはならない」という規制を法制化する動きが進んでいますが、全部をユニセックス化してしまえば、この問題もクリアできるというわけです。
この問題ですが、元来北欧などでは以前から当たり前になっている一方で、各国にはそれぞれの文化的背景からくる違いがあります。例えば日本では、法律上「男女の区別が義務付けられている」という問題、そもそも男女共用を嫌うカルチャー、さらには深刻な盗撮問題などがあり、この問題に関しては簡単に「全面ユニセックス化」とは行かないと思います。
それでも、2020年の東京五輪や、ここ数年の訪日外国人の増加という状況を受けて、「トイレ問題で、どんな人も不快にさせない」という工夫はもっと意識的にやっていかなくてはいけないと思います。
<お知らせ>
掲載時の内容に一部間違い、誤解を招く表現があったため、訂正しています(8月9日/編集部)
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20