- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪の観戦客には中継映像の「おもてなし」を
東京五輪の観戦客には中継映像の「おもてなし」を
そんなわけで、私は五輪の放映権というのは、ネットも含めて「世界に広がったその国のサポーター」には、「その国の言語でその国の解説をつけた中継を見る権利」を広範に認めるべきだと思っています。ですが、それはまた別の機会に議論するとして、大変に気になるのは2020年の東京五輪の応援に来る外国人観戦客が「自分がチケットを買っていない試合をテレビやストリーミングで見られるのか?」という問題です。
もちろん、ホテルにしても「民泊」にしても一応テレビはあるでしょう。ですが、そのテレビがやっている五輪の中継映像は「日本語で、日本選手ばかりを応援した」編成になっているはずです。
例えば、ブラジルからの観客が「ポルトガル語で、ブラジル選手にフォーカスした中継映像を見たい」と思っても、そんなものはないし、ネットのストリーミングに関しても、自国のポルトガル語解説のついたサイトへのアクセスは「地域」で遮断されて無理なのではないかと思います。
【参考記事】「ドーピング」に首まで浸かった中国という国家
例えば英語圏から来た観光客が、五輪期間中に多くの競技の中継映像を見たいと思っても、自国のストリーミングにはアクセスできず、日本のローカルの中継では日本人選手だけがクローズアップされているという「不便」を感じることになるでしょう。
これには五輪放映権という巨額なカネが絡む難しさがあり、またすでに契約の概要は締結されていると思うので、出来ることは限られていると思います。ですが、何らかの「おもてなし」ができないものでしょうか。
例えば、少なくとも英語で簡単な解説のついた「来日観戦客用」のライブ+アーカイブのストリーミング映像提供サイトを、日本国内でアクセス可能にしておくとか、そこに世界各国のアナウンス音声が引っ張ってこられる仕組みを作るとか、何か工夫はできないでしょうか。
このままでは、せっかく高いチケットを買って東京に観戦に来ても、自分が会場で観戦した競技以外は、日本の中継映像をホテルのテレビで見るぐらいしかできないわけで、その他は情報としてネットで順位やタイムの記録を見る、ニュースのエピソードとして新聞的な感覚で読んで知る「だけ」になりかねません。
難しさがあるのは分かりますが、この現状は改善するべきだと思います。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員