コラム

米SAT改訂とアメリカの受験戦争

2014年03月13日(木)13時06分

 先週の3月5日、アメリカの受験生の悩みのタネであったSAT(Scholastic Assessment Test、大学進学適性試験)が2016年から改訂されるという発表がありました。このニュース、背景の事情が少々複雑ですので、ここで一旦整理しておこうと思います。

 SATの実施母体である非営利団体カレッジボードによれば、改訂の方向性は以下のようです。(1)国語(英語)を易しくして難解語彙の知識を要求する問題を減らす、(2)誤答への減点は止めて誤答も白紙も同様に零点とする、(3)2005年に導入された、数学+英語読解+エッセイ(文法含む)の3科目2400点制を止めてエッセイをオプションとし、2科目1600点制に戻す、という3点です。

 報道によれば、受験生への負担を減らすのが目的であり、特に難解語彙の少ないACT(American College Testing)というSATと同等の統一テストにシェアを逆転されたことが直接の要因であるとされています。確かに(1)から(3)は全てACTへの追随(ACTは36点満点制)であると言えます。

 特に、(1)に関しては、難解語彙を含む読解問題を解くには、学校の正規のカリキュラムでは足りないために、近年では塾や家庭教師がブームとなっており、結果的にSATのスコアと、親の世帯年収が比例するという「格差の世襲」が起きているということも問題視されたようです。

 では、これで過熱気味のアメリカの大学入試は、少し楽になるのでしょうか?

 そうではないと思います。知育偏重の「詰め込み教育」への反省が起きていて、これからは「一芸に秀でた人材」探しが更に進むなどという「甘っちょろい」話ではないのです。

 一言で言えば、各大学が過熱する大学入試の中で、それぞれに「独自ノウハウを蓄積しつつある」ことを前提に、SATには「単なる足切り」的な意味しか期待しなくなったということ、それが今回の改訂の背景にあると考えられます。

 難解語彙を用いた読解問題を止めるというのは、その点数と「大学入学後の伸びしろ」との相関関係について、各大学が追跡調査をした結果として「不要」だという結論を出しているのでしょう。

 では、アメリカの大学入試に関しては、どのような変化が今後考えられるのでしょう?

 まずエッセイですが、SATのエッセイが「オプション」になり「総合点から外された」というのは、各大学が「SATエッセイの点数」を余り重視していなかったということの反映だと思います。

 その他にも大学協会の統一出願書様式における、共通のエッセイ問題というのもありますが、こちらも重視されなくなっており、各大学の独自のエッセイ出題が増加傾向にあるのです。

 つまり、SATのエッセイが重視されなくなる代わりに、各大学が課する独自出題でのエッセイにおいては、これまで以上に独創的な、そして知的批判精神の発揮された内容が期待されるということになると思われます。

 更に言えば、内申書、特に「同じAでも難しい科目を取ってのAなのか?」とか、数学の進度などへの厳しいチェックはエスカレートすることこそあれ、緩むことはないと思われます。

 特に数学の場合は、通常の高校微積分ではなく、AP(アドバンスト・プレースメント)という大学教養課程の単位先取りとして、「微積分BC」レベルへの到達、更には、これは絶対ではありませんが、可能であれば多変数関数の微積分や線形代数の初歩まで履修していることが、理系やファイナンス志望の学生には期待されているわけです。そうした方向での「過熱した飛び級履修」は沈静化しないでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場

ビジネス

米労働市場にリスクの可能性、見通し変更は尚早=アト
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story